カテゴリー: our-news

5/10(水)TOOLDカフェ第1回「原発の火山リスクってなんだ?」

tooldカフェ

5/10(水 )TOOLDカフェ(ミニ勉強会)はじめます!

第1回「原発の火山リスクってなんだ?」

●と き:2017年5月10日(水)18:30~20:30頃
●ところ:名古屋第一法律事務所 3F会議室→ http://goo.gl/3neCNa

・・・(地下鉄桜通線「丸の内」駅エレベータ出口西すぐ:三博ビル)

講師:兼 村 知 孝 弁護士

1回目のテーマは原発の火山リスクってなんだ?!

美浜原発3号機訴訟の「準備書面(4)」(火山事象に対する影響評価の過誤・欠落)

を担当弁護士がカラーのスライドを使ってやさしく解説

●資料代&参加費;400円(お茶orコーヒー付)


★第2回のテーマは:
「原発の圧力容器の脆化と予測式ってなんだ?!」

>老朽原発の急所、原子炉容器の劣化を予測する日本機械学会の式は、
実は単純な間違いを放置したまま今も使われ続けている!!<

内容:2015年4月9日に行われた衆議院の院内集会「圧力容器の老朽化
を問う—高浜1.2号機の稼働延長問題」での専門家の講義をビデオで
見ながらみんなで勉強します。

○後藤政志氏(元東芝、格納容器設計技術者)
「原子炉容器の照射脆化とは何か」
○小岩昌宏氏(東北大金属材料研究所を経て現在京大名誉教授)
「問われる研究者の倫理ー原子炉容器の脆化予測」
○井野博満氏(東大名誉教授)
「老朽化原発は稼働延長に耐えられるか?」

と き:7月11日(水)18:30~21:00
ところ:名古屋市市民活動推進センター
・・・(ナディアパーク6F)集会室 http://goo.gl/RfI9Sf
資料代&参加費:400円(お茶orコーヒー付)

 

主催:40年廃炉訴訟市民の会  TEL:080-9495-9414
e-mail:toold40citizens★gmail.com(★を@マークに変えてください)
http://toold-40-takahama.com/

 

 

4/5 40年廃炉訴訟市民の会からご報告とお知らせ

【40年廃炉訴訟市民の会からご報告とお知らせ】2017.4.5

ご報告 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月5日  美浜3号機運転延長差止裁判 70名で2次提訴】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昨年12月9日に福井県の原告3名で一次提訴した美浜原発
3号機の運転期間延長認可等取消訴訟について、本日4月5日
(水)午前、名古屋地裁に二次提訴を行いましたので、ご報告
します。

二次提訴の原告は70名。(福井38名、愛知19名、岐阜5名、
大阪2名、京都、三重、石川、富山、千葉、東京各1名)

一次とあわせ原告は73名となりました。

なお、高浜原発1.2号機訴訟と美浜原発3号機訴訟の次回期日
は、以下の通りです。
詳しいスケジュールについては、改めてご案内いたします。

【5月17日(水)】いずれも名古屋地裁第1号法廷
→ http://goo.gl/SBzXzT
11時~ 高浜原発1.2号機訴訟 第4回口頭弁論
13時半~美浜原発3号機訴訟 第2回口頭弁論
14時45分頃から記者会見と報告集会を行います。

おしらせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<4月8日 なごや初上映!+講演>
映画「日本と再生~光と風のギガワット作戦」(河合弘之監督)
+ 飯田哲也(ISEP環境エネルギー政策研究所長)講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チケットまだあります。ぜひご参加ください。

とき:4月8日(土) 開場13時半~
①上映1回目    14:00~15:40(100分)
●飯田哲也氏の講演 16:00~17:20(約80分)
②上映2回目    17:30~19:10(100分)
(各上映回、講演とも定員350名)
ところ:イーブルなごや(旧女性会館)3Fホール
http://goo.gl/lkE5s7 (地下鉄「東別院」駅①番出口東へ3分)

「日本と再生」公式HP→ http://www.nihontogenpatsu.com
映画予告編→ http://goo.gl/8Auf1g

2017年(100分)制作・配給:Kプロジェクト
監督:河合弘之 企画・監修:飯田哲也
音楽:新垣隆 エンディングテーマ:坂本龍一

【飯田哲也氏プロフィール】
1959年山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学
専攻修了。東大先端科学技術研究センター博士課程単位取得
満期退学。原子力産業や原子力安全規制などに従事後「原子
力ムラ」を脱出して北欧での研究活動や非営利活動を経て
ISEPを設立し現職。自然エネルギー政策では国内外で第一人
者として知られ、先進的かつ現実的な政策提言と積極的な活
動や発言により、日本政府や東京都など地方自治体のエネル
ギー政策に大きな影響力を与えている。
2/25舞台挨拶→ http://goo.gl/Gd4vFI

【チケット】前売り1200円(当日1500円)
(学生・避難者の方無料:なるべく事前にご連絡ください)

★前売り申込み(7日(金)まで)
→ http://goo.gl/hRMfQv にアクセスし①お名前②連絡先
③題名:チケット○枚希望④本文:参加予定の上映回(14時
の回と17時半の回いずれか)と緊急連絡先電話番号、学生・
避難者の方はその旨を明記して送信ください。電話受付も可。
(チケットは当日受付にてお渡しします)

詳しくは→ http://goo.gl/Gv0diK

主催:老朽原発40年廃炉訴訟市民の会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★老朽原発40年廃炉訴訟市民の会★
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18―22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)
HP:http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page:https://goo.gl/H6j31H
Twitter:https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3/11 原発ゼロNAGOYA ACTION集会に参加しました

2017年3月11日(土)

風はあるもののお天気もまずまず、家族連れも多く参加され、もちの木広場は大盛況でした。

toold40のブースは普段は舞台になることの多い、一段降りたところにあり、ワニのふわふわと子ども折り紙コーナーの手前でした。会場では舞台からにぎやかな音楽が流れ、人を誘っていました。

それぞれの主張の時間には、toold40からは北村代表と若手弁護士さんたち、デンジャラスくんと市民の会代表の草地が登壇しました。大勢とデンジャラスくん、インパクトのある主張でした。

  

その後、愛知県のコーラスグループのアメージンググレースのハミングをバックに東北大震災で犠牲になった方々に黙祷を捧げました。

15時半ごろ、デモパレードが出発。華奢な草地がデンジャラスくんに入り、栄→大須→栄とかなりの距離を歩きました。参加者約600名。

沿道では、デンジャラスくんは大注目を浴び、大人は記念写真撮り、子どもたちは触りに来ました。沿道で振り返る若者には、miniリーフレットが直ちに配られました。

普段かかわりのない人たちに、知ってもらう、興味を持ってもらうという目的が少し達成できたと思います。

3/6 40年廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第7号

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

40年廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第7号 2017/03/06

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
(転送・転載歓迎)

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【2/1 高浜原発1・2第3回口頭弁論】
2【2/19 市民の会第1回総会】つづいて
老朽原発にレッドカードを!名古屋も危ない2.19集会
3【311原発ゼロNAGOYAアクション@もちの木広場】
「福島の原発事故は終わっていない!危険な老朽原発廃炉!」
4【3/30美浜3訴訟:2次原告募集と第1回口頭弁論】
5【4/8上映会「日本と再生」】
6【高浜原発クレーン事故続報】京都府知事、関電批判
7【注目!島崎証言@大飯原発訴訟】
8【応援しよう!】3/10 避難者の損害賠償請求訴訟
9【デンジャラスくん通信】第1号を郵送でお届けしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【2/1 高浜原発1・2第3回口頭弁論】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜老朽原発廃炉訴訟の3回目の口頭弁論が2月1日に開かれま
した。勝負の年2017年最初の期日は、名古屋地裁に多くの市民が
集まり、にぎやかに始まりました。

初めに、原告2人が意見陳述をしました。原告の安達葉子さんは
元高校教師です。貧困にあえぐ子どもたちの様子を訴え、現世代の
利益のために将来の世代負担を残してはならないこと、老朽原発を
延命しようとする強欲さについて、胸を打つことばで訴えました。
もう1人の原告・原富男さんは、市民団体「チェルノブイリ救援・
中部」の一員です。原発事故後のウクライナを40回も訪問し人々
の暮らしを助け、福島原発事故後には、南相馬市の放射線測定など
行ってきたそうです。原発事故がいかに悲惨かを具体的なデータを
あげて説明しました。

原告陳述に続き、大河陽子弁護士が原告適格について準備書面の
説明をしました。大河弁護士は陳述用にわかりやすくまとめたスラ
イド資料を用意しましたが、法廷での上映は認められませんでした
(裁判官は資料を見ながら聞いていたようです)。

それから、北村栄弁護団長は、裁判所に参考にして欲しい新聞記
事、私たちの主張の根拠となる新聞記事をまとめた準備書面を説明
しました。

今回の感想で多く聞かれたのは、裁判長がより真剣に聞いている
と感じたというものでした。これからも裁判官に熱い視線を送りま
しょう。

第4回口頭弁論は、美浜3号機第2回口頭弁論と同日の5月17日
(水)に行います。高浜1、2号機第4回が11時から、美浜3号機
第2回が13:30からです。

準備書面や陳述書、スライド資料はこちらに掲載しています。↓
関電から認否に関する書面等も出ています。http://goo.gl/L6LLuj

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【総会と集会】2/19 市民の会第1回総会 つづいて
老朽原発にレッドカードを!名古屋も危ない2.19集会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
私たち老朽原発訴訟を支える「市民の会」は、昨年4月に設立以
来最初の総会を2月19日午前に開きました。つづいて午後は、川口
真由美さんの歌、中嶌哲演さんのお話を聞きました。イーブルなご
や3階ホールほぼいっぱいの参加者は、訴訟勝利への熱い思いを新
たにしました。

☆市民の会の総会に先立って、弁護団長の北村栄弁護士が、全国の
脱原発弁護団の交流の中で、「名古屋で行政訴訟をやってくれ」と
言われたときのとまどい、若手弁護士が3人手を上げてくれて訴訟
を始める決意をしたことなどを語りました。藤川弁護団事務局長は
、高浜3・4号機の仮処分の下りた記念すべき4月14日に提訴するた
めに、弁護団事務局が原告募集から裁判費用集めに奔走したことな
どを話しました。そして、その提訴した夜に熊本で大地震が起きた
のでした。

☆市民の会の総会では、2月9日頃会員の皆様にお送りした総会の
議案書に基づき審議を行い、これまでの活動報告・収支報告のの
ち、今年の活動方針と予算が報告され承認されました。

2016年度市民の会活動収支報告(2016/4/14~2016/12/31)は
下のとおり。
・収   入
原告費用       360,000円
会  費       342,000円
カ ン パ       722,591円
物販売上        72,850円
借 受 金       200,000円
その他(預金利息)     1円
(収入合計 1,697,442円)

・支   出
会議施設代       2,400円
コ ピー 代      88,456円
通 信 費      78,488円
弁護団交通費   2,160円
事務用品費      13,947円
雑   費      44,582円
(支出合計    230,033円)*8ヶ月分

繰 越 金   1,467,409円

*今期の裁判手続きに必要な印紙代、書面のコピー・資料代、報告
集会の会場費等は弁護団事務局の会計から支出しています。
4月14日以前の弁護団への収入は弁護団事務局が管理しているか
です。
*繰越金が多く見えますが、昨年は口頭弁論2回分しか賄っておら
ず、弁護団の交通費など実費をほとんど支援していません。「デ
ンジャラスくん通信1号」でお知らせしたように、実費だけで
500万円以上かかると言われています。
(参考)デンジャラスくん通信→http://goo.gl/DCSwIy

今年は、無報酬で闘っている弁護団に、市民の会から実費の一部
だけでも支援しようと200万円の支援を計画しています。これが
実現できるように、市民の会として、会費・カンパ・事業収入を増
やそうと話し合いました。

☆会の名称を「高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民
の会」から「老朽原発40年廃炉訴訟市民の会」に変更することを
決定しました。高浜1・2号機だけでなく美浜3号機の延命許認可
に対して訴訟することになったからです。また、草地妙子・茶畑和
也の2人の共同代表の他、事務局メンバーが正式に選任されました。

★午後の「老朽原発にレッドカードを!名古屋も危ない2.19集会」
では、京都から川口真由美さんが力強い歌声で参加者の胸を熱くし
ました。つづいて、福井県小浜市の中嶌哲演(なかじま てつえん)
さん(明通寺住職)が福井県で原発建設に反対してどのように運動
してきたかを語りました。芦浜原発・海山原発の建設を阻止した三
重県からの参加者が「経験を伝える活動を行っている」と話し、会
場から拍手を受け、訴訟勝利への熱気とともに集会は幕を閉じまし
た。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【311原発ゼロNAGOYAアクション@もちの木広場】
「福島の原発事故は終わっていない!危険な老朽原発廃炉!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
名古屋の若者が中心に毎年行っている「311原発ゼロNAGOYA
アクション」に「市民の会」がスタッフとして参加し、当日はブー
ス出展やステージトークに出演します。ステージでのイベントのあ
と、栄の街なかをパレードします。ぜひ、多くのご参加を!

とき:3月11日(土)
11:00~マルシェ&イベント 13:30~集会 15:30~デモ
会場:もちの木広場(名古屋市栄テレビ塔南)
詳細は→http://goo.gl/V1flja

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【3/30美浜3訴訟:2次原告募集(3/20迄)と第1回口頭弁論】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜原発1・2号機と同じく、老朽原発の美浜原発3号機も、規制
委員会が延命を認可したことに対して、昨年12月、3人の原告が
許認可取り消しを求めて提訴しました。

この裁判の2次原告を3月20日まで募集しています。今回が最
後の原告募集となります。日本国内に居住する20歳以上の方なら、
原告になれます。国籍を問いません。この機会にお申込みください。

HPの「原告になる」のページ→http://goo.gl/TRaujC にアクセス
し「募集要綱+委任状用紙」→http://goo.gl/zfd0aK の手順に従って
手続きをしてください。

この美浜3号機訴訟の第1回期日は、3月30日10時半より名古屋
地裁第1号法廷にて始まります。美浜町の元町議会議員松下照幸さん
の意見陳述のほか美浜原発の疲労破壊の問題、火山審査の問題など
の準備書面に関するプレゼンを行う予定です。

4月に二次提訴をするまでは、原告は3名のみなので、多くの方
に傍聴に来ていただきますようお願いします。
入廷行進も行います。バナーやプラカード持参の方大歓迎。
傍聴券の抽選は10時頃と予想されますので早めにおいでください
詳細は→http://goo.gl/nY4h82

第2回期日以降は、高浜1・2訴訟期日と同日に開かれます。5月
17日(水)、高浜1、2号機第4回が11時から、美浜3号機第2回が
13:30からです。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【4/8上映会「日本と再生」】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
老朽原発の延命をストップし、原発をなくしたあとはどうなるの
か、そんな問いに答える映画をご紹介します。
ドキュメンタリー映画「日本と再生—風と光のギガワット作戦」
(河合弘之監督作品:公式HP→http://goo.gl/ldFqkf

全国で原発差し止め訴訟を繰り広げてきた弁護士・河合弘之さ
んが、ISEP(環境エネルギー政策研究所)所長の飯田哲也さんと二人
で、自然エネルギーの最前線で挑戦する人々を訪ねて日本と世界を
旅しました。自然エネルギーの実用化はもちろん、急速な普及と大
きな変化を目の当たりにして、原発再稼働に固執する日本に警鐘を
鳴らします。上映会当日の飯田哲也さん講演も見逃せません!

日時:2017年4月8日(土)開場(13:30~)
<スケジュール>
上映1回目……………14:00~15:40
飯田哲也氏講演…… 16:00~17:20(定員350名)
上映2回目……………17:30~19:10
場所:イーブルなごや3階ホール→http://goo.gl/njPGVU
(地下鉄 名城線「東別院」下車1番出口から東へ徒歩3分)
入場料:前売り1,200円 当日1,500円
(学生・避難者の方無料:
参加ご希望の方はできるだけ事前にご連絡ください)

<お問い合わせ・前売り券受付>
tel 080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)
お名前、電話番号、必要枚数をお知らせください

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【高浜原発クレーン事故続報】京都府知事、関電批判
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜原発2号機で、大型クレーンが転倒した事故について、元請
けの大成建設のマニュアルでは風速が30メートルを超すと予想さ
れる場合、アームを畳むことになっていましたが、「暴風警報の発
令を認識していなかった」と言います。一方、関電は事故前に警報
に気付いたけれど、大成建設に伝えていませんでした。どちらも、
安全意識が甘いとしか言いようがありません。(参考 TOKYO WEB)
http://goo.gl/pbE5ni

この事故について、関電の森中郁雄原子力事業本部長代理が2月
8日、京都府の山田啓二知事に原因と対策を報告し、陳謝しました。
その際、関電が請負会社に対して安全対策を委ねている姿勢に対し、
山田知事は、関電自身が責任をもって監視体制を取るべきだと批判
したそうです。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【注目!】4/24大飯原発3、4号機控訴審で島崎邦彦氏が証言!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
大飯原発3、4号機の運転差し止め控訴審で、元規制委員会委員
長代理の島崎邦彦氏が4月24日、証言します。

3年前、1審の福井地裁が運転を再開しないよう命じたことに対
して、関西電力などが控訴していました。これに原告側が島崎邦彦
元委員を証人に呼ぶよう求め、1月30日、名古屋高裁金沢支部の
内藤正之裁判長は証人採用を決定し、「2審で最も重要な証人尋問
になる」と述べました。

島崎元委員は地震学が専門で、2014年9月まで、原子力規制委
員会の委員長代理を務めました。退任後、大飯原発などでは想定す
る最大の地震の揺れ(基準地震動)の計算方法「入倉・三宅式」に
問題があり、過小評価の恐れがあるとして別の方法で再計算するよ
う主張しましたが、規制委は必要はないとの見解でした。原告側は
島崎氏の主張を通じて、大飯原発の基準地震動の不適切さを強調す
る方針です。

詳しくは、福井から原発を止める裁判の会のかたくり通信(2017
年2月10日第26号)をご覧ください。→http://goo.gl/Aa95AO

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【応援しよう!】3/10 避難者の損害賠償請求訴訟
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
名古屋で行われている大きな原発訴訟として、東電福島第一原発事故
の損害賠償請求訴訟があります。当訴訟の弁護団の中には、こちらの裁
判にも携わる弁護士もいらっしゃいます。
原告は愛知や岐阜に避難してこられた方々で生活に追われて期日に
廷することも大変だそうです。原発事故の損害の深刻さ、甚大さを認め
させることは、原発を止める裁判にも大きく関わります。ぜひ応援しま
しょう!

愛知・岐阜 東電福島第一原発事故損害賠償請求訴訟
第11回口頭弁論
3月10日(金)13:30より
名古屋地裁1号法廷
裁判所の西側から入ります。裁判終了後、報告集会もあります。
(名古屋地裁所在地)→http://goo.gl/SBzXzT

*第12回口頭弁論は、6月16日(金)13:30
お問い合わせは、福島原発事故損害賠償愛知弁護団まで。

http://genpatsu-aichi.org/

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【デンジャラスくん通信】第1号を郵送でお届けしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
これまでメールマガジンの内容をほぼそのままメルマガ紙版とい
う形にして、メールを使っていない方にお送りしてきましたが、こ
れを少し充実させて、紙版の「デンジャラスくん通信」を年4回ほ
ど郵送でお届けしようということになりました。2月2日発行の「
ンジャラスくん通信第1号」はすでに、「市民の会」総会資料など
と一緒にすべての会員の皆さんにお送りしました。第2号は5月初
めに発行予定です。「通信」に載せる4コマ漫画のネタを募集中で
す!「市民の会」までお寄せください。お待ちしています。

デンジャラスくん通信→http://goo.gl/DCSwIy
メルマガ紙版など→http://goo.gl/jlW8vV

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン発行責任
★老朽原発40年廃炉訴訟市民の会★
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18―22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)
HP:http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page:https://goo.gl/H6j31H
Twitter:https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4/8 映画『日本と再生』と飯田哲也氏講演

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

飯田哲也さんの講演資料(カラースライド)を公開します。

page1

 

nihontosaisei1tou

【チケット】前売り1200円(当日1500円)
(学生・避難者の方無料:なるべく事前にご連絡ください)

★前売りチケット申込み(4月7日まで)
http://goo.gl/hRMfQv にアクセスし
①お名前②連絡先 ③題名:チケット○枚希望
④本文:参加予定の上映回(14時 の回と17時半の回いずれか)と
緊急連絡先電話番号、学生・ 避難者の方はその旨を明記して
送信ください。電話受付も可。

(チケットは当日受付にてお渡しします)

河合弁護士と!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
   <4月8日 なごや初上映!+講演>
映画「日本と再生~光と風のギガワット作戦」(河合弘之監督)
 + 飯田哲也(ISEP環境エネルギー政策研究所長)講演会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
                        
とき:4月8日(土) 開場13時半~
  ①上映1回目    14:00~15:40(100分)
  ●飯田哲也氏の講演 16:00~17:20(約80分)
  ②上映2回目    17:30~19:10(100分)
             (各上映回、講演とも定員350名)
ところ:イーブルなごや(旧女性会館)3Fホール
 http://goo.gl/lkE5s7(地下鉄「東別院」駅①番出口東へ3分)

「日本と再生」公式HP→http://www.nihontogenpatsu.com
 映画予告編→http://goo.gl/8Auf1g

2017年(100分)制作・配給:Kプロジェクト
監督:河合弘之 企画・監修:飯田哲也 
音楽:新垣隆 エンディングテーマ:坂本龍一 

【飯田哲也氏プロフィール】
1959年山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学
専攻修了。東大先端科学技術研究センター博士課程単位取得
満期退学。原子力産業や原子力安全規制などに従事後「原子
力ムラ」を脱出して北欧での研究活動や非営利活動を経て
ISEPを設立し現職。自然エネルギー政策では国内外で第一人
者として知られ、先進的かつ現実的な政策提言と積極的な活
動や発言により、日本政府や東京都など地方自治体のエネル
ギー政策に大きな影響力を与えている。
       2/25舞台挨拶→ http://goo.gl/Gd4vFI

1/16 40年廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第6号

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

40年廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第6号 2017/01/16

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
(転送・転載歓迎)
2017年が始まりました。今年は、40年廃炉訴訟にとって勝負の
年です。昨年4月に提訴したときは、関電の工事終了に3年ほどか
かることから、しばらくは稼働しないと考えていました。しかし、
工事の進捗とは関係なく迅速な審理を求めていく方針です。
また、新たに美浜3号機の裁判も並行して動き出します。弁護団
の労力も2倍、裁判費用も2倍となりますが、老朽原発の稼働を絶
対に許すわけにはいきません。
脱原発を望む市民の大きな後押しを支えに、法廷の場で充実し
た議論を繰り広げ、そして勝訴を手にできるように頑張りましょ
う!

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【12/9 美浜1次提訴】第1回期日は3月30日10時半
美浜3号機の運転延長認可の取消しを求めて
2【2/1(水)第3回口頭弁論】 高浜老朽原発廃炉訴訟
高浜1・2号機 第3回口頭弁論 + プレ集会&報告集会
3【12/1愛知県に再要請】老朽原発の寿命延長に反対する署名
4【ニュース】高浜原発延長反対、地元の自治会が意見書
5【2/19 第1回総会】午前は総会、午後はお話と歌and more!
6【予告】311原発ゼロNAGOYAアクション@もちのき広場
7【ニュース】台湾「脱原発法」を可決、アジア初!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【12/9 美浜1次提訴】第1回期日は3月30日10時半
美浜3号機の運転延長認可の取消しを求めて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜原発と同じく関西電力が保有する美浜原発の3号機が、運転
開始から40年を迎えました。昨年11月末が運転延長の認可の期限
でした。それに間に合うように11月16日、またもや無理な認可を
規制委員会がおろしました。そこで、老朽原発40年廃炉訴訟弁護
団と訴訟を支える市民の会は、昨年12月9日、美浜3号機の許認可
取り消しを求めて、地元住民3人の原告とともに提訴することにし
ました。

提訴の日、直前の告知にも関わらず30名ほどが集まって入廷行
進を行いました。そして、訴状を提出後、記者会見を行いました。

★北村弁護団長:
美浜の海は「水晶浜」とも呼ばれ、本当に美しい。私はもとも
と京都府の北部(綾部市)の出身で、子供のころは美浜の海でよ
く泳いだ。その海をこれ以上汚染させたくない。

高浜1、2号機に続き、美浜3号機の運転延長も認可された。こ
れだけ「例外」が続くというのは規制委員会が「規制」の役割を
果たしていないからで、どこかがこれを絶たなければと思った。
全国の脱原発弁護団連絡会でも協議して、老朽原発を訴訟して
いる名古屋の弁護団と市民の会が中心になりやることを決めた。

★甫守弁護士:
美浜原発は名古屋にも近い。高浜と美浜には共通する問題が
多くあるが、美浜原発の敷地内・周辺に活断層がある可能性な
ど個別の問題も今後取り取り上げていきたい。

★福井県の3原告の1人・松下照幸さん:
昨年11月、関電と規制委員会のやりとりで、規制委員会が震
源断層の深さを(より浅い)3キロで検討すべきとし、「3キロ
ではクリアできないのか?」と関電に問うと、関電は「そうで
す」と答えたという。この時点で規制委員会は、延長はできな
いと言うべきだったのに、延長を認めた。ほかにも、老朽化の
問題、水位計の問題、新規制基準についても、裁判では問うて
いく必要がある。もし日本海側の原発が事故になると、福島と
は異なり風向きによって日本列島を極めて広い範囲で汚染する
可能性がある。

地元はジレンマを抱えている。原発がある不安と原発が停止
することの不安。美浜原発の相次ぐ事故で、原発がそれほど安
全ではないと思い始めていたところに3.11の事故が起こったか
らだ。しかし一方で原発がなくなったら生活がどうなるという
不安もある。私は、原発無しでいかに雇用を生むかという問題
に取り組んでいる。

提訴の様子など→http://goo.gl/JD0hvF

☆この美浜3号機訴訟は、高浜1、2号機訴訟とは併合されず別
事件として審理されます。弁護団には大きな負担となりますが、
老朽原発の延命を許さないために、支える市民の会は弁護団
と闘いを続ける決意です。

美浜3号機訴訟の第1回期日は、3月30日10時半より名古屋地
裁第1号法廷にて始まります。2次原告募集についてなど詳細は、
次号でご案内します。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【2/1(水)第3回口頭弁論】 高浜老朽原発廃炉訴訟
高浜1・2号機 第3回口頭弁論 + プレ集会&報告集会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜老朽原発廃炉訴訟の3回目の口頭弁論が2月1日に開かれま
す。勝負の年2017年最初の期日を多くの市民が支えましょう!

と き:2月1日(水)10:00~(傍聴券抽選9:30頃)
ところ:名古屋地方裁判所第1号法廷(集会は西側)
(地下鉄「丸の内」駅or「市役所」駅)http://goo.gl/y8jjsR

9:15頃 傍聴抽選券配布(裁判所西側)
9:30頃 傍聴券抽選
プレ集会開始(弁護士トーク&神戸さんの歌と演奏)
10:00~ 第3回口頭弁論(約1時間)
第3次原告意見陳述(2名):
・原富男さん(チェルノブイリ救援・中部理事長)
・春日井市在住の元教員
準備書面要旨説明
(*傍聴の抽選にもれた方へは、記者会見までの時間、
弁護士会館5Fホールにて特別企画をご用意しています。)
11:15頃~ 記者会見と報告集会(@県弁護士会館5Fホール)
12:45頃  終了予定
(*11:00から美浜3号機の進行協議が入ったため、
記者会見と報告集会の時間が前後する可能性があります。)

<お問合せ&連絡先>
高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会
tel: 080-9495-9414 (事務局)
e-mail:toold40citizens★gmail.com(★を@に変えてください)

★前回、第2回口頭弁論の法廷の様子(イラスト:茶畑和也)
http://goo.gl/kR65Y9

★第4回口頭弁論の期日は、5月17日(水)(時間未定)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【12/1 愛知県に再提出と要請】
老朽原発の寿命延長に反対する署名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
全国で26,000筆以上を集めていた「老朽原発の寿命延長に反対
する署名」を、滋賀県・兵庫県などに続いて、愛知県にも再度提
出しました。
昨年12月1日午前11時から愛知県庁本庁舎地下会議室にて、13
名の愛知県民が署名(目録)と大村知事あての再要請書を提出し
、昨年9月に提出していた原子力災害対策に関する質問書への回
答をヒアリングしました

詳細は「市民の会」HPで→http://goo.gl/IoENBR

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【ニュース】高浜原発延長反対、地元の自治会が意見書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜原発に隣接する福井県高浜町音海(おとみ)地区の自治会が
、昨年12月18日、原則40年と定められている原発の運転延長に反対
する意見書を採択し、関電等に提出しました。それについて、高浜
原発の阪本光宏副所長ら幹部が、1月8日、地区の新年集会を訪れ1,
2号機の運転延長への理解を求めましたが、住民からは「運転延長
ありきの話はやめてもらいたい」など厳しい意見が相次いだとのこ
とです。

(参考)毎日新聞2017年1月11日 地方版 →http://goo.gl/LhKLpO

意見書の内容は下のとおりです。私たちは、地元民の皆さんの気
持ちに寄り添い、必ず訴訟に勝利しなければなりません!

<高浜原発の運転延長に反対する意見書>

本年(2016年)6月、高浜原発1、2号機は、運転期間を60年まで
延長することを決定したと聞いている。
しかしながら、音海区民は、行政や関西電力から何ら詳細な説明
を受けていない。
原発が建設された当時40年程度と聞いていた原発の寿命を60年
で延長するという重要な決定が、地元を軽視する形で進められたこ
とに驚きと怒りを禁じ得ない。
音海区では、少子高齢化と若者の区外流出とが相まって一段と過
疎化が進んでいる状況にあるが、そもそも、原発の地元地域は、原
発とともに発展し、栄え、安全安心な場所であるべきはずなのに、
福島の原発事故以降、原発の安全性に対する国民からの信頼は著し
く低下し、更に老朽原発の延命がなされることで、原発に対する負
のイメージが増幅され、ますます原発の地元地域に人が寄り付かず、
ひいては音海区の衰退が加速することが予想される。
最近では、高浜原発の安全対策工事に伴って発生する土砂の運搬
トラックが朝から晩まで行き交い、立ちのぼる粉塵や騒音、交通渋
滞等で音海区民は迷惑を被るばかりである。
音海区民は、過去から原発との共生の道を選び、国策へ最大限
協力してきた。そのような中で、原発を受け入れてきた地元の中の
地元である音海区が衰退していくことなどあってはならず、音海区
民にとって何ら意義を見出せない高浜原発1、2号機の運転延長に強
く反対するものである。

平成28年12月18日 音海区

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【2/19 第1回総会】午前は総会、午後はお話と歌and more!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
「市民の会」は、2月19日(日)に第1回総会を開きます。昨年
の裁判・活動を振り返り、今年の活動計画を決めます。午後は、
歌とお話で楽しく活動を盛り上げましょう!

<第1回総会&老朽原発にレッドカードを!名古屋が危ない2.19集会>
と き:2017年2月19日(日)
第1部 10:00-12:00 総会
第2部 13:00-16:00 集会
弁護団長と弁護団事務局のトーク(質疑の時間もあります)
お話と歌:中嶌哲演さん(明通寺住職)・川口真由美さん(歌手)
ところ:イーブルなごや 3Fホール(地下鉄「東別院」駅東へ5分)
詳細は→ http://goo.gl/gww0e4

(注:前回のメルマガでは、総会は13時半からとお知らせしました
が、しっかり時間をとるため、午前中から行うことにしました。
事前に議案書等をお送りいたします。)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【予告】311原発ゼロNAGOYAアクション@もちの木広場
「福島の原発事故は終わっていない!危険な老朽原発廃炉!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
名古屋の若者が中心に毎年行っている「311原発ゼロNAGOYAアク
ション」に「市民の会」がスタッフとして参加し、当日はブース出
展やステージトークに出演します。ステージでのイベントのあと、
栄の街なかをパレードします。ぜひ、多くのご参加を!

とき:3月11日(土)
11:00~マルシェ&イベント 13:30~集会 15:30~デモ
会場:もちの木広場(名古屋市栄テレビ塔南)
詳細は→http://goo.gl/V1flja

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【ニュース】台湾「脱原発法」を可決、アジア初!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
台湾の国会にあたる立法院が、1月11日、2025年までの脱原発そ
定めた電気事業法改正案を可決しました。現在台湾で稼働中の原発
すべては、2025年5月に40年の稼動期限を迎えます。この法律は
「2025年までに原発全てを停止する」と定め、稼働延長や新規建
設の道を閉ざしました。
(参考)朝日新聞デジタル→http://goo.gl/etx7mc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン発行責任
★高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会★
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18―22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)
HP:http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page:https://goo.gl/H6j31H
Twitter:https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12/9 高浜第3次提訴と美浜原発廃炉第1次提訴

高浜原発40年廃炉訴訟第3次提訴と美浜原発廃炉第1次提訴

入廷行進の応援をお願いいたします。

日頃は、40年廃炉訴訟へのご支援ありがとうございます。

既に、弁護団からのお知らせや報道等でご存知の方も

いらっしゃることと思いますが、

この度、高浜原発40年廃炉訴訟の三次提訴と、加えて、
美浜原発3号機についての第一次提訴を行うこととなりました。

「40年廃炉」の原則のもとに、脱原発が進められていくべきところ、
高浜原発1,2号機に続き、美浜原発3号機についても寿命延長が
さらに20年、なし崩し的に認められてしまいました。
私たちは、これを決して見過ごすことはできないことから、
この裁判を全力で応援しなければならないと思いを新たにいているところです。

名古屋地裁に訴状を提出する原告と弁護団をみんなで応援したいと思います。
ご都合のつく方は是非、応援にお越しください。
但し、15分程度の入廷行進をアピールする行動です。その他集会等の企画は
ございませんので、ご了解の上、ご参加くださいますようお願いいたします。

日時:12月9日(金)14:45~入廷行進 15:00~記者会見
集合は名古屋地裁正面玄関前です。

場所:名古屋地裁正面玄関前

40年廃炉訴訟市民の会事務局

愛知県に老朽原発廃炉署名を提出しました(12/1)

【12/1愛知県に老朽原発廃炉署名と要請書を提出しました。】

12月1日午前11時から愛知県庁本庁舎地下会議室にて、老朽原発の廃炉を求める署名(目録)と大村知事あての再要請書を提出し、9月に事前に提出していた原子力災害対策に関する質問書への回答をヒアリングしました。

署名と要請書提出には13名の愛知県民が参加しました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

署名の目録

161201_2

 

署名実物は既に11月15日に滋賀県へ提出しているので、目録のみとなります。

201612012

syomei2

 

署名を手渡す草地妙子共同代表→

受け取っているのは、愛知県防災局災害対策課災害対策グループの班長・岡田さん。


20161201愛知県知事あて再要請書

 2016年12月1日

愛知県知事 大村秀章 殿

再  要  請  書

稼動40年を超えた老朽原発 高浜1・2号機及び美浜3号機は

廃炉にすべきと意見表明してください

 私たちは、福井県の若狭湾沿いに立地する原発群の風下住民として、9月30日、貴殿に対し、稼働40年を超えた老朽原発の廃炉を関電や国に求めてほしいということを9,561筆の署名を添えて要請いたしました。

その後、これまでの約2ヶ月の間に、高浜原発1・2号機に加え3基目となる美浜原発3号機にも10月6日設置変更許可が下り、11月16日には20年の運転期間延長も認可されました。高浜1・2号機については、既に使用前検査が始まり、関西電力は老朽炉の稼働に向けた本格的な工事に入っています。

しかし、これらの原発の安全性に対して、多くの国民は懸念を持っています。美浜3号機の運転延長を伝える新聞各紙の論調も、「原発の稼働40年ルール」の「形骸化」という言葉で表現するものが目立ちました。

10月20日には、高浜原発1・2号機の審査を担当していた40代の関西電力社員が4月に過労自死をしていたというニュースも流れました。運転期間延長の認可期限は法律で厳格に定められているため、その期限に間に合わせるために、原子力規制委員会では、公開の審査や非公開の事業者ヒアリングが朝から晩まで連日のように行われていたといいます。耐震安全性の評価では、一部が基準を満たせない恐れが出てきたため、何とか基準をクリアするために評価手法を従来の方法から変更するということも行われました。その手法の正しさを確認するために必要な試験は、結局認可の前に行うことができず、後回しにすることで強引に認可だけが出されました。その影で、また原発による犠牲者が出てしまいました。

延長認可された美浜原発3号機は、2004年8月9日にタービン建屋の二次系配管破断による蒸気噴出事故で作業員5名死亡、6名重傷という大惨事を起こしましたが、配管の点検漏れによる老朽化(10mmあるはずの肉厚が1.4mmまで減肉)に加え、点検漏れがわかった後も放置されたこと、さらには、定期点検を早く終わらせるために、運転中に準備作業を始めたことで取り返しのつかない結果となったことがわかっています。関西電力の人命・安全軽視、経済効率優先の姿勢は当時も今も変わっていないのです。

福島第一原発事故の後、国内6基の原発が廃止されることになりましたが、出力が小さく、補強工事を行ってまで動かす利点のないものに限られています。これは、電力会社が安全性よりも経済性を重視していることを示しています。高浜1・2号機、美浜3号機の稼働を許せば、40年超の原発がこの3基に留まらず、これからも次々と運転を延長することになるでしょう。地震活動が活発になりつつあるこの日本列島で、より危険な老朽原発がいくつも稼働する時代になるということです。

私たちは、少なくとも老朽化した高浜1・2号機及び美浜3号機については、運転再開せず廃炉にしてほしいということを、風下に位置する自治体の代表として知事に意志表明していただきたいと考えています。そのために、11月13日までの二次集約分を加えた計26,151筆分の署名(目録)を添えて、改めて要請します。

以上

<呼びかけ団体>高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会                共同代表 茶畑和也 草地妙子

<賛同団体> チェルノブイリ救援・中部 未来につなげる・東海ネット  核のごみキャンペーン・中部  そらとも   愛知肢体障害者こぶしの会  Earth Baby(アースベイビー)  DEMOS KRATIA(デモス・クラティア) StopItAbe Nagoya Action (ストップイット・アベ・ナゴヤ・アクション)

連絡先:高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会  (略称:40年廃炉訴訟市民の会)

名古屋市中区丸の内2丁目18-22三博ビル 名古屋第一法律事務所 気付


要請書を読み上げた後、草地共同代表が愛知県防災局災害対策課災害対策グループの班長・岡田さんに署名(目録)と再要請書を手渡しました。

その後、事前質問書への回答をヒアリングしました。

愛知県からは、前回と同じ防災局災害対策課災害対策グループの村井さん、班長の岡田さん、政策企画局企画課課長補佐水野さん、同課岡田さんのほか、環境部環境活動推進課 平野さん、日比野さんの6名が対応してくださいました。(お忙しい中ありがとうございます)

2016120100

電力会社よりは具体的中身について誠実に回答しようとしていることは分かりましたが、原子力災害対策計画を策定する際に臨時で立ち上げた県の「原子力災害対策計画策定検討委員会」のメンバーらから助言をいただいているからということで、それに判断をまかせてしまっているところが気になりました。検討委員会の委員には原発関係企業からも研究費をもらっている大学教授もいます。そうした人の助言で、愛知県独自の放射能拡散シミュレーションは必要ないという結論になったそうです。

(つづく・・・)


12/1 愛知県に老朽原発廃炉署名を提出に行きます

【12/1(木)老朽原発:愛知県への署名提出と
     県防災局ヒアリング+ 要請書への 賛同団体募集!】

 40年超老朽原発の廃炉を求める署名にご協力いただきました
皆さま、ありがとうございました。

 署名は、11月13日に最終集約し、一次集約分9,561筆に二次集約
分16,590筆分を加え、合計26,151筆となりました。

 既に15日に滋賀県知事宛に提出し、同日午後、関西広域連合長
の兵庫県知事にも提出しました。

 翌16日、美浜3号機の運転期間延長認可は出されてしまいました
が、滋賀県の三日月知事は、「法律で定められている期間を超えて
使おうとすることについて、大きな疑問を持つ。」などとコメント
しています。(NHK滋賀ニュース等)

 愛知県に対しては、下記の日程で署名の提出と、前回提出して
いた原子力災害対策に関する事前質問書への回答をヒアリングし
ます。
 ぜひ、お時間のある方はご参加ください。
 (参加ご希望の方は事前に担当者までご連絡ください。
   → メール anraku-t@nifty.com (@を半角に変えてください)

【賛同団体募集!】
 (11月30日(水)17時まで)
 添付の要請書への賛同団体を募集しています。
 大村愛知県知事に廃炉の意見表明を求める要請書に
賛同してください。
 賛同してくださるグループはメールで→anraku-t@nifty.com


*****************************************
愛知県知事あて
40年超老朽原発の廃炉を求める署名提出と
愛知県防災局ヒアリング
******************************************
と き:12月1日(木)午前11時~
   (集合:10時45分 本庁舎1F待合室)

ところ:愛知県庁本庁舎 地下1階東 第1会議室
  (地下鉄名城線「市役所」駅から徒歩1分)

呼びかけ:40年廃炉訴訟市民の会
(担当:安楽)
Email:anraku-t@nifty.com 電話 080-5102-5872
@を半角文字にしてください。
--------------------------------------
★愛知県への再要請書
 愛知県再要請書20161201
★原子力災害対策に関する事前質問書
 http://goo.gl/dIaV2b

★前回の署名提出時のご報告
「40年廃炉署名(1次集約分)と要請書を愛知県知事に提出」
 http://goo.gl/mrG1nI



11/20 40年廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第5号

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

40年廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第5号 2016/11/20

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
(転送・転載歓迎)

高浜1、2号機の廃炉を求める名古屋行政訴訟の第2回期日が行わ
れた10月26日は、日本で初めて東海村に原子の灯が灯った日とさ
れ、原子力業界ではこの日を「原子力の日」と名づけています。
脱原発を願う市民は、あえてこの日を「反原子力の日」と呼び、
毎年各地でイベントを行ってきました。

日本が脱原発に向けて確実な一歩を踏み出す重要な裁判の、
その最初の本格的弁論期日として申し分のない日でした。

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【高浜1、2号機訴訟の第2回期日報告】10/26
2【ニュース】関西電力の40代社員自殺 過労で労災認定
3【抗議声明】美浜原発3号炉の運転期間延長認可に抗議する
4【11/30まで:高浜1、2号機廃炉訴訟の第3次原告募集】
5【高浜1、2号機の使用前検査を開始】11/14
6【老朽原発廃炉署名集約のご報告】
一次集約、二次集約あわせて26,151筆となりました
7【署名を滋賀県に提出】40年超え老朽原発を廃炉に!
関西の市民が「廃炉にすべき」と意見表明を要請
8【デンジャラスくん新グッズ】
9【高浜原発2号機は大丈夫?】グリーンピース報告書のご案内
日本製鋼材の安全性に疑問、国内全原発で検査を
10【予告】来年2月19日(日)に第1回総会を開きます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【高浜1、2号機訴訟の第2回期日報告】10/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今回も、名古屋地裁1号法廷の原告席・傍聴席は埋め尽くされ、
200部用意していた資料はなくなりました。(傍聴抽選に並んだ
20数名の関電社員の皆さんもちゃっかり資料をお取りになった
模様。なお、そのうち10名ほどが傍聴)。
傍聴席の抽選に外れた30人余の方は、弁護士会館の待機企画に
て裁判に関係する集会ビデオなどを鑑賞しました。法廷後の報告
集会では100人ほどが、弁護団から裁判の報告を聞き、弁護団に
質問をしたり、これからの運動について話しあいました。

この裁判は今回から、高浜1、2号機の運転期間延長のための
4つの許認可の「取り消し」を求める訴訟になりました。4月に
提訴したときは「差し止め」を求めていましたが、既に規制委員
会が4つとも許認可処分を出してしまったからです。

また、あらたに26人の原告が10月5日に第2次提訴を行ったので、
今回の期日ではその中から2人の原告が意見陳述を行いました。
菅野みずえさんは、浪江町から兵庫に避難するまで、何度も転
居を余儀なくされ、かけがえのない家族や友人とのつながりを失
う苦しみを訴えました。
岐阜県北方町の石井伸弘さんは、健康と食の安全にこだわって
有機農業を営む立場から、1回の原発事故が、風評被害も含めて、
どれだけ甚大な被害をもたらすかを強調しました。

今回のハイライトは、上記2人の原告の意見陳述と、露木弁護
士による熊本地震の教訓等に関する準備書面(2)の要旨説明、弁護
団長・北村弁護士による、提訴してからこれまでの出来事を新聞
記事で追いかけた準備書面(3)の要旨説明でした。社会的にも重
要な裁判であることが新聞記事の要約だけでも見えて来ます。
露木弁護士は、熊本地震の経験から3つの問題点を指摘しまし
た。(1)基準地震動について入倉・三宅式の計算では過小評価
する可能性があること、(2)複数回の大きな地震が連続する可
能性があること、(3)屋内避難を基本とする避難計画では実効
性がないこと。

傍聴席の一番前で裁判長の表情を見ていたKさんは、裁判長が
前回と違ってきちんと陳述する4人に視線を向けて聞いていたこ
とに気づいたそうです。特に、裁判長の表情が動いたのは、北村
弁護士がある新聞記事を紹介した時。
それは、まさにこの裁判で争っている高浜1、2号機の審査に
対応していた関西電力の課長職の男性職員が、月200時間に達す
る残業で過労自殺したニュースでした。(後述参照)「この課長
も原発の被害者」であると、北村弁護士が述べたとき、ポーカー
フェイスだった裁判官の表情が「ウッ!」と動いたように見えた
といいます。

一方、被告側は、原告の居住地と関連して原告適格について争
う姿勢を見せました。しかし、心配は要りません。原告適格を理
由に裁判の本題に入らせず門前払いする戦略は、国などが昔取っ
ていましたが、今や通用しなくなっています。しかも、この裁判
の裁判長がみずから、高浜町民が原告に含まれているのだから、
いずれにせよ裁判は進めると述べました。

もうひとつ、被告側から「原告の個々の訴えが、どの認可・許
可に関するのか」釈明を求めるよう「求釈明」が出されました。
私たちの弁護団は、答えるか否かも含めて検討すると答えました。

★当日の意見陳述書及び準備書面とその要旨説明書は次のサイト
からダウンロードできます。 →http;//goo.gl/i3smyA

次回、第3回口頭弁論は、2017年2月1日(水)10時~@名古屋
地裁です。これまでより30分早く、寒さも厳しい時期ですが、
どうかご予定に入れておいてください。
また、10月26日の報告集会で、デンジャラスくんから脱原発の
歌が聞きたい!とリクエストを受けたミュージシャン・中野宏典
弁護士が2月1日の報告集会では歌を披露してくださる予定です。
ぜひお楽しみに!

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【ニュース】関西電力の40代社員自殺 過労で労災認定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
裁判長が思わず表情を変えたのは、北村弁護士がこの件につい
て述べたときでした。高浜原発1、2号機の運転延長をめぐり規
制委員会の審査への対応を担当していた関西電力の男性社員が今
年4月に自殺したことです。40代の男性社員は課長職すなわち管
理監督者にあたるので、労働基準法で定める労働時間の制限は受
けません。彼は、原発の審査期限に追われ、それが強い心理的負
担となったと思われます。
◆中日新聞(2016/10/20) → http://goo.gl/OHDICq
「高浜原発審査で関電課長が過労自殺 残業、月最大200時間」

老朽原発の審査がまさに殺人的であった様子を、審議会合を傍
聴して見守ってきた阪上武さん(原子力規制を監視する市民の会)
がブログで書いています。→http:// goo.gl/iRrCSZ

40年超えの老朽炉の運転など土台無理です。黒を白と言いく
るめるための殺人的な審査は止めるべきです。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【抗議声明】美浜原発3号炉の運転期間延長認可に抗議する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜原発と同じく関西電力が保有する美浜原発の3号機が、運
転開始から40年を迎えます。今月末が運転延長の認可の期限でし
た。それに間に合うように11月16日、またもや無理な認可を規制
委員会がおろしました。40年で廃炉という原則はもはや無きに等
しく、老朽原発ももれなく60年に運転延長という事態になりつつ
あります。

認可しないように求めるために、関西の脱原発グループらが中
心となり、私たち「市民の会」も実行委員会に加わって11月13日
に「琵琶湖が危ない!美浜3号機も廃炉に!11・13びわこ集会」
を行いました。「市民の会」からも8人のメンバーが参加しました。
→http://goo.gl/cR4yBc 集会の様子は動画でもご覧になれます。
→IWJ滋賀 http://goo.gl/hLrPzp

その願いも空しく、11月16日に規制委員会は美浜3号機の運転
延長を認可しました。これに対して、私たちは抗議声明を発表し、
名古屋駅前や岐阜駅前で抗議アピールを行いました。

「11・13琵琶湖集会実行委員会」の共同抗議声明と「40年廃炉
訴訟市民の会」有志による抗議声明はこちら→ http://goo.gl/nXZSJ7

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【11/30まで:高浜1、2号機廃炉訴訟の第3次原告募集】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
前回号外でもお知らせしましたが、高浜1、2号機運転期間延長
認可等取消裁判の第3次原告を11月30日まで募集しています。
今回が原告になれるラストチャンスです。原告になっていただ
ける方は、ウェブサイトの http://goo.gl/GCkqXZ にアクセス
して申込むか、当会に直接電話かメールでその旨ご連絡ください。

★尚、美浜原発3号機の提訴に関して、先日一部で報道がありま
したが、別途改めてご説明文をお送りします。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【高浜1、2号機の使用前検査を開始】11/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
関西電力は高浜原発1、2号機の延長運転に向け、10月7日、
使用前検査を原子力規制委員会に申請し,11月14日からその検査
が始まりました。1号機は2019年10月、2号機は20年5月までに
終えるとしています。ただし、燃料を入れての検査には地元同意
が必要となる見込みです。
◆フクナワ(2016/11/15) http://goo.gl/vTjoL8
高浜1、2号で使用前検査開始 原子力規制委、40年超プラント初

関西電力は、着々と再稼働の準備をしています。彼らが補強工事に
無駄な投資をする前に、早く断念させましょう!

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【老朽原発廃炉署名のご報告】
一次集約、二次集約あわせて26,151筆となりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
40年超老朽原発の廃炉を求める署名は、13日の琵琶湖集会で二
次集約され、二次分16,063筆、一次分9,561筆とあわせ、合計25,624
筆となりました。締め切ってからもまだ最終集約先には署名が届い
ているそうです。15日現在で署名総数は26,151筆になっています。
ご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【署名を滋賀県に提出】40年超え老朽原発を廃炉に!
関西の市民が「廃炉にすべき」と意見表明を要請
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
11月13日の琵琶湖集会の後、15日に滋賀・京都・大阪から市民8
名が、滋賀県庁を訪れました。これは、規制委員会が美浜3号機の
20年寿命延長を認可しようとする前日でした。全国から寄せられた
「老朽原発の寿命延長に反対する署名」を提出して、滋賀県として
廃炉にすべきことを早急に表明するよう求めました。
関西の市民グループの報告はこちら→ http://goo.gl/N90VIx

また、この日の午後には、関西広域連合長の兵庫県知事あてにも
署名が提出され、同様に老朽原発の廃炉を求めてほしいと申入れま
した。

★ 愛知県に対しても、12月1日(木)11時から二度目の署名提出を
行い、事前に提出していた防災計画に関する質問書の回答をヒアリ
ングする予定です。場所未定。詳しくは市民の会のウェブサイトを
チェックしてください。→ http://toold-40-takahama.com/

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【デンジャラスくん新グッズ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
第2回期日後の報告集会の最後に、デンジャラスくんが登場しま
した。この訴訟のことを人々に広く知ってもらい、利益を裁判費用
に当てるために、新しいデンジャラスくんグッズが制作されました。
ぜひ、お求めください。
ポストカード4枚組 500円  キーホルダー(黄・緑)300円

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【高浜原発2号機は大丈夫?】グリーンピース報告書のご案内
日本製鋼材の安全性に疑問、国内全原発で検査を
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
国際環境NGOグリーンピースは、メンバー2人が私たちの裁判の
原告になり、安全性問題に関する調査等で協力してくださっていま
す。そのグリーンピースが10月25日、原発の安全上重要な設備の鋼
材の強度不足の問題について、調査報告書を発表しました。この問
題はフランスで最初に発覚し、フランスでは12基の原子炉に停止命
令が出されました。日本でも高浜2号機や川内2号機等で同じ会社
が造った鋼材の強度不足が疑われています。
詳しくはこちら→ http://goo.gl/zTtBHD(「日本の原子炉に導入
された一次冷却系部材、炭素異常に関するレビュー」)
★緊急署名「強度不安の疑いのある川内原発・伊方原発、いますぐ
検査を!」(23日まで)はこちら→ http://goo.gl/M00x5g

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10【予告】来年2月19日(日)に第1回総会を開きます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会は、来年
2月19日(日)に第1回総会を開きます。詳細は次号でお知らせし
ますが、いまから予定を書き込んでくださいね。
<第1回総会 & 老朽原発を廃炉に!集会(仮)>
と き:2017年2月19日(日)13:30~16:30
ところ:イーブルなごや 3Fホール(地下鉄「東別院」駅東へ5分)
第1部 総会/第2部 お話と歌:中嶌哲演さん(明通寺住職)・
川口真由美さん(歌手)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン発行責任
★高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会★
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18―22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)
HP:http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page:https://goo.gl/H6j31H
Twitter:https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

11/16 美浜3号機の運転延長認可に抗議しました

原子力規制委員会は、11月16日午前の定例会合で、稼働40年を経過した美浜原発3号機の運転期間を20年延長する認可を下しました。

高浜原発1・2号機に勝るとも劣らず危険な美浜原発3号機がまだ稼働できるなど信じられません。

40年廃炉訴訟市民の会有志は、これに対し16日の夜名古屋駅東口で、10数人で緊急の抗議のアピールアクションを行いました。

この日は、東京の原子力規制委員会前や岐阜駅など各地でこの認可処分に対する抗議行動がありました。

 

161116%c2%94%e5%90%8d%e9%a7%85%e3%82%a2%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%abs161116%e5%90%8d%e9%a7%85%e3%82%a2%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%ab%ef%bc%92

 

 

 

以下は、11・13びわこ集会の実行委員会の参加団体による、共同抗議声明です。


抗 議 声 明

美浜原発3号炉の運転期間延長認可に抗議する

 

原子力規制委員会は、本日11月16日、関西電力美浜原子力発電所3号機の40年超運転延長を認可した。安全に関わる多くの問題を置き去りにしたまま、法的期限を優先し、結論ありきで認可を下したことに、私たちは強い憤りをもって抗議する。

至近に活断層が複数存在する美浜原発3号機は、当初から耐震性に余裕がなく、認可基準を満足できるかどうかが危ぶまれていた。ところが原子力規制委員会は、審査での判断に必要な試験の先送りを容認し、厳格であるべき法的手続きを、再びないがしろにした。福島第一原発事故の教訓から法制化された「原発の運転期間40年」という原則は、もはや完全に空文化している。

半世紀も前の設計で造られ、取り替えられない圧力容器や電気ケーブル等が劣化した老朽炉をこの地震列島で稼働させるのは、あまりに無謀と言わざるをえない。
しかも、この半年余りの間に明らかになった新たな問題は放置されたままだ。
熊本地震で起きたような、繰り返しの強い揺れによる原発機器への影響は考慮されておらず、美浜原発3号機では疲労破壊が懸念される箇所も存在している。基準地震動についても、現在採用されている計算式では著しい過小評価になると指摘されているが、全く見直されていない。

原子力規制委員会が審査の対象とするのを避けた住民の避難計画にも、大きな問題を抱えている。熊本地震では、原発震災が起きた場合、避難手段やルートの確保は難しく、被ばく防護の手段と考えられた屋内退避そのものが新たなリスクとなることも判明した。また、重大事故を想定した福井県と京都府の防災訓練は、福島原発事故の反省もリアリティも欠如し、原発災害対策の困難さ、行政の能力の限界を浮き彫りにした。福島原発事故から5年余が経過し、小児甲状腺ガンをはじめとする健康被害が明らかになりつつある中で、必要とされる安定ヨウ素剤の事前配布も全くできていない。

原子力規制委員会は、このように山積する問題に蓋をして、強引に美浜原発3号機の延長運転を認めた。福島原発事故の教訓はどこに行ったのか。

美浜原発は琵琶湖に最も近い原発であり、ひとたび重大事故が起きれば、風下に位置する中京圏の被害は甚大となるだけでなく、関西圏1400万人の命の水源を放射能汚染で失うであろう。自分たちの命の問題について、黙っているわけにはいかない。

私たちは、福島原発事故の悲劇を二度と繰り返さないために、これからも美浜原発3号機をはじめ危険な原発の廃炉を求めて訴え続けていくことを抗議とともに宣言する。

2016年11月16日

「老朽原発美浜3号も廃炉へ!11・13集会実行委員会」

[ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 原発反対小浜市民の会/ グリーン・アクション / 原発なしで暮らしたい丹波の会/ ネットワークあすのわ/ よつ葉デリバリー京滋/ 美浜の会/ 避難計画を案ずる関西連絡会 / さよなら原発・ぎふ/ 高浜原発40年廃炉 ・名古屋行政訴訟を支える市民の会/ 国際環境NGO FoE Japan/ グリーンピース・ ジャパン/ 福島老朽原発を考える会/ 原子力規制を監視する市民の会]

連絡先 原子力規制を監視する市民の会
東京都新宿区下宮比町30-12-302
TEL:03-5225-7213  FAX:03-5225-7214

グリーン・アクション
京都市左京区田中関田町22-75-103
TEL:075-701-7223 FAX:075-702-1952
E-mail: info@greenaction-japan.org


以下は、40年廃炉訴訟市民の会の有志による抗議声明です。

   老朽原発美浜3号 延長認可に抗議する!

原子力規制委員会は、高浜原発1・2号機に続き、美浜原発3号機についても、40年を超えた運転を認める認可を本日出されました。

福島第一原発事故の教訓から法制化された「原発の運転期間40年」という原則は早くも形骸化し、厳格であるべき法的手続きも、期限が優先され軽視されています。地震列島の日本で原発を稼働することの危険性は言うまでもありません。ましてや40年以上前の古い設計で造られ、取り替えできない圧力容器や電気ケーブル等が劣化した老朽原発の寿命延長は、あまりに無謀です。

さらに、この半年余りの間にも、原発の安全性を揺るがす新たな問題が次々と指摘されています。
熊本地震では、原発震災が起きた場合、避難手段やルートの確保は難しく、屋内退避も非現実的であることが証明されました。そして、耐震安全性については、繰り返しの強震動による原発機器への影響が考慮されていないこと、基準地震動の算定に採用している計算式では著しい過小評価になること等も明らかになりました。
また、福井県や京都府で行われた重大事故を想定した防災訓練は、福島原発事故 を省みることもなく、リアリティに欠けたものでした。原発災害対策の困難さ、行政の能力の限界が浮き彫りになりました。
フランスで発覚した日本鋳鍛鋼(株)製の原子炉圧力容器や蒸気発生器といった安全上非常に重要な機器の部材の強度不足の問題についても、日本では実機の検査をしないまま稼働が許されています。     こうした多くの問題を抱えながら、関西電力は会社の利益を優先し、老朽原発にムチ打つ計画なのです。

ひとたび原発の大事故が起きれば、拡散した放射能が容赦なく大地や海に降り注ぎます。被ばくによる健康被害の問題だけでなく、人々の暮らしや人生さえも奪ってしまうのです。私たちはそのことを福島で起きている現実や避難を余儀なくされた方の体験からも学びました。

若狭の原発で事故が起きれば、風下地域である中京圏は計り知れない被害を被るでしょう。この地息で永々(えいえい)と続いてきた人々の営みや歴史・文化も失われます。何より関西圏1400万人の命の水源である琵琶湖・そして中部圏830万人の命の水源である木曽三川(木曽川・揖斐川・長良川)が放射能で汚染されたら、代わりになるものはありません。

福島原発事故の悲劇を繰り返さないためにも、私たちはまず、極めて危険な老朽炉である美浜原発3号機の運転期間延長認可を中止し、高浜原発1・2号機とともに廃炉にすることを求めます。
そして、「40年ルール」の例外を一機たりとも許さず、一日も早く脱原発社会を実現することを強く求めます。

2016年11月16日

「40年老朽原発廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会   有志一同

 

11/13 びわこ集会に参加しました

11月13日、滋賀県の琵琶湖畔にあるピアザ淡海で、「琵琶湖が危ない!老朽原発美浜3号機も廃炉に! 11・13琵琶湖集会」が開かれました。実行委員会には、老朽原発廃炉署名を呼びかけた市民団体、40年廃炉訴訟市民の会も愛知の団体として参加しました。

11_13びわこ集会チラシ

急な呼びかけで、告知期間が3週間もない中で当日を迎えたにも関わらず、会場は満席で熱気に満ちていました。丁度週末に原子力規制委員会が16日の定例会合で美浜3号機の運転延長を認可するという予告報道がなされた直後であったことから、最後の許認可が出る前になんとかこれを止めたいのかという思いで駆けつけた方も多かったと思います。

最初に4月から集め始めた老朽原発廃炉署名の集約が行われ、13日までの二次集約分は16,063筆であったことが発表されました。既に6月原子力規制委員会に提出された一次分9,561筆とあわせ 合計 25,624筆の署名が集まったことになります。

この署名は15日に滋賀県と関西広域連合に提出することになりました。

集会の内容は、鹿島啓一弁護士の裁判に関する講演をはじめ、老朽原発の安全性に関する問題や、避難計画、防災計画に関する問題,福島の避難者からの問題提起等盛り沢山でここには書ききれないほどでした。以下のサイトで動画が公開されていますので、ぜひご覧ください

★IWJ滋賀 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/345288

最後に採択された集会アピールだけご紹介します。

★老朽原発美浜3号も廃炉に! 11・13琵琶湖集会アピール


老朽原発美浜3号も廃炉に!11・13琵琶湖集会アピール

原子力規制委員会は、高浜原発1・2号機に続き、美浜原発3号機についても、40年を超えた運転を認める認可を今月中にも出そうとしています。
福島第一原発事故の教訓から法制化された「原発の運転期間40年」という原則は早くも形骸化し、厳格であるべき法的手続きも、期限が優先され軽視されています。
地震列島の日本で原発を稼働することの危険性は言うまでもありません。ましてや40年以上前の古い設計で造られ、取り替えできない圧力容器や電気ケーブル等が劣化した老朽原発の寿命延長は、あまりに無謀です。

さらに、この半年余りの間にも、原発の安全性を揺るがす新たな問題が次々と指摘されています。
熊本地震では、原発震災が起きた場合、避難手段やルートの確保は難しく、屋内退避も非現実的であることが証明されました。
そして、耐震安全性については、繰り返しの強震動による原発機器への影響が考慮されていないこと、基準地震動の算定に採用している計算式では著しい過小評価になること等も明らかになりました。
また、福井県や京都府で行われた重大事故を想定した防災訓練は、福島原発事故 を省みることもなく、リアリティに欠けたものでした。原発災害対策の困難さ、行政の能力の限界が浮き彫りになりました。
フランスで発覚した日本鋳鍛鋼(株)製の原子炉圧力容器や蒸気発生器といった安全上非常に重要な機器の部材の強度不足の問題についても、日本では実機の検査をしないまま稼働が許されています。
こうした多くの問題を抱えながら、関西電力は会社の利益を優先し、老朽原発にムチ打つ計画なのです。

ひとたび原発の大事故が起きれば、拡散した放射能が容赦なく大地や海に降り注ぎます。被ばくによる健康被害の問題だけでなく、人々の暮らしや人生さえも奪ってしまうのです。私たちはそのことを福島で起きている現実や避難を余儀なくされた方の体験からも学びました。
若狭の原発で事故が起きれば、風下地域である中京圏は計り知れない被害を被るでしょう。この地域で永々(えいえい)と続いてきた人々の営みや歴史・文化も失われます。何より関西圏1400万人の命の水源である琵琶湖が放射能で汚染されたら、代わりになるものはありません。

福島原発事故の悲劇を繰り返さないためにも、私たちはまず、極めて危険な老朽炉である美浜原発3号機の運転期間延長認可の手続きを中止し、高浜原発1・2号機とともに廃炉にすることを求めます。
そして、「40年ルール」の例外を一機たりとも許さず、一日も早く脱原発社会を実現するためにこれからも取り組んでいくことを誓います
思いを同じくする人たちとともに、頑張りましょう!

2016年11月13日

「琵琶湖が危ない 老朽原発美浜3号機も廃炉に!」11・13琵琶湖集会 参加者一同


 

11/6 40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 号外

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 号外 2016/11/06

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
(転送・転載歓迎)

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【11・13 琵琶湖集会】ぜひ参加を!
「びわこが危ない! 老朽原発美浜3号機も廃炉に」
2【署名延長11/10必着】40年超え老朽原発を廃炉に!
3【第3次原告募集11/30まで】原告になれるラストチャンス!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【11・13 琵琶湖集会】ぜひ参加を!
「びわこが危ない! 老朽原発美浜3号機も廃炉に」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜1、2号機に続き、美浜3号機も既に10月5日に設置変更許可、
同26日に工事計画認可が出され、延命手続きの期限である11月末よ
り前に、規制委員会は運転延長認可も出してしまいそうです。
廃炉署名に取り組んできた団体が中心となって、これに反対する集
会を呼びかけました。私たち「市民の会」も実行委員会に参加して
います。
ぜひ一緒に集会に参加しませんか?
チラシ→http://goo.gl/4YgjDs
【11・13 琵琶湖集会】
ゲスト:弁護士 鹿島啓一さん
(高浜1・2号老朽原発廃炉裁判などの弁護団)
と き:11月13日(日)午後1:30~4:30
ところ:滋賀;ピアザ淡海 http://goo.gl/L9J3rt
(JR膳所駅から徒歩約12分(京都駅から普通で3駅目)

<当日の内容(予定)>
【1部】老朽原発は廃炉に
・高浜1・2号老朽原発裁判の紹介など:鹿島啓一弁護士
・美浜3号は断層の巣の中?地震動は過小評価/電気ケーブルは
130年使用しても安全?:小山英之さん(美浜の会代表)

【2部】避難計画では住民の安全は守れない
・福井・京都での防災訓練監視の報告
・京都・滋賀の保育所等アンケート結果
・福井県若狭町での安定ヨウ素剤事前配布を求める活動

【3部】各地の運動の交流と廃炉署名集約・今後の取組み
・福井/京都北部/滋賀/岐阜/名古屋/首都圏から
・避難者から(浪江町から避難されている菅野みずえさん)
・署名提出や今後の活動について議論

参加費:700円

~~~~~
美浜原発3号は、既に40年を経過した老朽原発です。
国と関電は「40年ルール」を無視して、高浜1・2号に続いて20年の
寿命延長を狙っています。
審査の期限は11月末ですが、11月中旬にも認可しようとしています。
琵琶湖に最も近い原発が美浜3号です。大事故で命の水源である
琵琶湖が汚染されれば、関西1,400万人に深刻な被害が及びます。
琵琶湖を守るためにも、美浜3号は廃炉にするしかありません。
断層の巣の中にある美浜3号はとりわけ危険で、基準地震動は過小評価
のままです。電気ケーブルは130年使用しても大丈夫とする関電の主張を
国はそのまま認めようとしています。

集会では、ゲストに鹿島弁護士を迎えて、高浜1・2号老朽原発裁判の
内容等を紹介していただきます。安全性の問題、避難計画・防災訓練の
ずさんな実態等について報告します。そして、老朽原発廃炉署名の集約
を行い、福井・関西・中部・首都圏での活動を交流して、今後の活動に
ついて議論しましょう。
~~~~

主催:11・13集会実行委員会
(ふるさとを守る高浜・おおいの会/ 原発反対小浜市民の会/グリーン・
アクション/ 原発なしで暮らしたい丹波の会/ よつ葉デリバリー京滋/
ネットワークあすのわ/美浜の会/避難計画を案ずる関西連絡会/国際環
境NGO FoE Japan/ グリーンピース・ジャパン/原子力規制を監視する
市民の会/福島老朽原発を考える会/さよなら原発ぎふ/高浜原発40年廃
炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会)
連絡先:
グリーン・アクション 京都市左京区田中関田町22-75-103
TEL:075-701-7223 FAX:075-702-1952
E-mail:info@greenaction-japan.org

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【署名延長11/10必着】40年超え老朽原発を廃炉に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
6月末の第1次集約分は7月26日の原子力規制庁をはじめ各自治体に
も提出しました。
10月末としていた第2次締め切りは11月10日まで延長しましたので、
もうひと押し、署名集めよろしくお願いします。

要請文およびネット署名フォームはこちら:https://goo.gl/8KLYUS
紙版署名:http://goo.gl/gRGdtP

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【第3次原告募集11/30まで】原告になれるラストチャンス!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
第3次原告募集期間を延長しました。提訴は、処分が行われた日から
6ヶ月以内にしなければなりません。6月に出された3つの処分に対
して、12月に第3次提訴を行いますが、それが最終になります。
受付けの締め切りは11/30になりました。

この機会に、歴史的な裁判の原告になりませんか?尚、サポーターは随
時募集しています。
原告のなり方はこちら http://toold-40-takahama.com/genkoku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン発行責任
★高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会★
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18―22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)
HP:http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page:https://goo.gl/H6j31H
Twitter:https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10/7 40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第4号

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第4号2016/10/07

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
(転送・転載歓迎)

9月30日は、奇しくも1999年東海村のJOCで臨界事故が起き
た日でした。この日、「訴訟を支える市民の会」メンバーら9人は、
4月以来集めていた老朽原発廃炉を求める署名の目録を岐阜県が行
ったシミュレーション資料等とともに、愛知県庁に提出しました。
(後述を参照ください)

私たちは、事故の教訓を生かして原発を一日も早くこの地球か
ら無くそうと改めて決意しました。来る10月26日(水)の第二回
期日の論戦には、再び多くの方々が傍聴してくださることを期待
します。

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【第2回口頭弁論】10/26(水)さらに多くの市民で
裁判所を埋め尽くそう!「減衰定数」ごまかしを許さない!
2【関電の訴訟参加、認められた】関電も論破していくのみ!
3【進行協議】2人の原告の陳述が受入れられる
4【原告・弁護団の意見交換会】充実した議論でした!
市民運動も盛り上げよう!
5【署名・要望等を愛知県に提出】40年超え老朽原発を廃炉に!
知事も「廃炉にすべき」と意見表明してください
6【デンジャラスくん活動報告】
7【ニュース】京都府・市町から老朽原発への不安が続出
8【ニュース】フランスで原子炉に強度不足疑い、高浜原発も
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【第2回口頭弁論】10/26(水)さらに多くの市民で
裁判所を埋め尽くそう!「減衰定数」ごまかしを許さない!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
いよいよ本格的な論戦が始まろうとしています。第2回期日から、
高浜1、2号機の運転期間延長を許す認可・許可の「取り消し」を
求める訴訟になります。6月20日までに規制委員会が4つの認可・
許可を出してしまったので、訴訟を「差し止め」から「取り消し」
に変更する申立書を8/5付けで提出しました。

また、あらたに26人の原告が10月5日に第2次提訴を行ったこと
をお知らせします。HPでプレスリリースをご覧ください。↓
http://toold-40-takahama.com/

私たちは、10月26日(水)の第2回口頭弁論を次のようなスケジ
ュールで迎える予定です。
9:45~  傍聴抽選券配布開始
~10時までに 原告受け付け
10:00  傍聴抽選
10:00~10:15 ミニ集会@名古屋地裁西側
10:15~10:30 入廷行進
10:30~11:30 第2回口頭弁論期日 開廷
2次原告意見陳述2人で15分、弁護団が2つの準備書面の陳述各10分
傍聴抽選に外れた方は、弁護士会館5階ホールに移動。
待機企画を予定しています。
11:40~12:15 記者会見(愛知県弁護士会5階ホール)
12:15~13:15 報告集会(愛知県弁護士会5階ホール)

今回期日のトピックは!:
熊本地震の観測データから明らかにされた地震動の過小評価や、
規制委員会の審査の問題点を突く予定です。

そのひとつが「減衰定数」です。1%とか3%とかの数値は、地
震による揺れが収まる程度を表し、大きな数値で計算すると、揺れ
が早く収まる、すなわち、原発の機器にかかる負担が小さいことに
なります。
元々関電は、いくつかの重要設備の計算に減衰定数1%を採用し
て認可されていました。それを3%に変更しました。そうした場合、
実際に対象機器を揺らす試験など、既存の試験で数値を確認するこ
とを求めています。それなのに、規制委員会は実際の機器を使う試
験の先送りを認め、試験をせずに認可してしまったのです。

このようなごまかしを弁護団は突いていきます。再び市民が傍聴
席をいっぱいにして、裁判官、被告(国・規制委)、訴訟参加人
(関電)にプレッシャーを与えていきましょう!

*原告の方にお願い:期日に出席と申告したものの、出られなくな
った場合には直前でもご連絡ください。原告席を空けないように、
他の方に席についてもらいます。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【関電の訴訟参加、認められた】関電も論破していくのみ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
この行政訴訟の被告は国すなわち規制委員会ですが、関西電力が
訴訟に参加したいと申し立てました。参加は、行政事件訴訟法にあ
る規定に基づくものです。これによって、関電は単なる被告側の証
人として陳述するより、格段に深く裁判に参加できるようになりま
す。私たちの弁護団は、関電の参加は「不相当」だと意見を出しま
した。なぜなら、関電はすでに稼動延長の審査を受けるために必要
な書類を提出しており、裁判で問題になるのは、それを審査し認可
する規制委員会の手続きが違法か合法かだからです。また、実務的
には、事務量が2倍になることも弁護団にとっては嬉しくない話で
した。

残念ながら、裁判所は「原告ら及び被告の意見を聴いた上」関電
の参加を認めました(決定書には認めた理由は書いてありません)
しかし、私たちの弁護団は想定内のことと冷静です。規制委員会も
関電もその主張を完膚なきまでに論破していくのみです。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【進行協議】2人の原告の陳述が受入れられる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
10月26日(水)の第2回口頭弁論に先立ち、裁判所から、進行をス
ムーズに行うために協議が持ちかけられ、9月28日に協議しました。
私たちの弁護団は、第2次提訴を行うこと、その原告の中から意見
陳述をさせて欲しいなどを要請し、2人の原告の陳述が受け入れら
れました。
福島からの避難者の女性と、岐阜県で農業に従事する男性が陳述
する予定です。

前回の法廷で、「TOOLD40」のTシャツを着用していた原
告が職員からロゴを隠すよう注意された問題では、裁判長からは、
「私もお伝えしていなかったので申し訳なかったが、統一的なもの
は避けてほしい」との説明がありました。(ただし、Tシャツの上
に羽織るものがあればOKです。)

他には証拠番号の振り方の統一など、訴訟をスムーズに進めるた
めの話し合いがされ、今後も期日と期日の間に進行協議を行うこと
になりました。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【原告・弁護団の意見交換会】充実した議論でした!
市民運動も盛り上げよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
初めての原告と弁護団意見交換会が、9月10日(土)に名古屋
駅近くのウインクあいちにて開かれました。1次2次原告合わせて
30人余が弁護士7名と3時間にわたる充実した意見交換をおこな
ました。
(今回は、会場の定員の都合で、原告のみ対象となりました。)

関西電力の訴訟参加について多くの質問があった他、40年ルー
ルの立法の経緯、規制基準のおかしさ、他裁判の判決の矛盾など
が話されました。難しさはあっても、関電と規制委員会の論理を
完膚なきまでに叩きのめし、裁判官がこれなら勝たせるしかない
と思うような闘いをして行こうと話し合いました。また、裁判に
勝利するためには、脱原発の市民運動を盛り上げることも重要だ
と話されました。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【署名・要望等を愛知県に提出】40年超え老朽原発を廃炉に!
知事も「廃炉にすべき」と意見表明してください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
9月30日、「訴訟を支える市民の会」は、4月から取り組んでい
る署名「40年超え老朽原発は廃炉に!」の第1次集約分の目録を
愛知県知事に提出し、知事も「廃炉にすべき」と意見表明して欲
しいと要請しました。要請書には、愛知県内の脱原発3団体も賛同
して名を連ねました。(未来につなげる・東海ネット、チェルノ
ブイリ救援・中部、核のごみキャンペーン・中部)また、愛知県
の防災対策について、質問事項を提出しました。

この署名は、脱原発23団体が6月に第1次集約し原子力規制庁に
提出し、また、関西の市民グループが兵庫県知事をはじめ関西の
自治体に提出と申入れを行っていました。

9月30日、「市民の会」らの9人は、岐阜県が実施した科学的シミ
ュレーションを示して、福井県の原発にもし事故があった場合、
愛知県は飛来する放射性物質の被害にあうことを警告しました。
その上で、愛知県知事は特に危険な老朽原発を廃炉にすべきと意
見表明して欲しいと要望しました。
詳しくは、「市民の会」HPをご覧ください。↓
http://goo.gl/52vu97

老朽原発の廃炉を求める署名は、10月31日の第2次集約日まで
引き続き集めます。皆さんのご協力をお願いします。

第2次締め切り:10月31日
要請文およびネット署名フォームはこちら:https://goo.gl/8KLYUS
紙版署名:http://goo.gl/gRGdtP

なお、今回の県庁訪問の告知が、事前に十分できなかったことをお
詫びします。県の担当者との日程調整が直前になったためです。
悪しからずご了承ください。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【デンジャラスくん活動報告】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
第1回期日後の報告会でお目見えしたキャラクター「デンジャラ
スくん」は、9月22日に市民団体「子どもたちに安心な未来を手渡
す会」が主催した講演と音楽ライブ「福島を忘れない!」でも宣伝
活動しました。
(中日新聞記事はこちら→http://goo.gl/KOQ6jF )

「デンジャラスくん」は、ライブに出演したアイドルグループ
「制服向上委員会」と一緒に写真をとったり、来場者と握手したり
しながら、老朽原発の廃炉、訴訟への支援を訴えました。たくさん
のカンパもいただきました。感謝です!「デンジャラスくん」は一
刻早く引退するため、これからも訴訟の宣伝に励みます。↓
https://goo.gl/8UBMZW

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【ニュース】京都府・市町から老朽原発への不安が続出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
京都府と周辺市町、国、関電が高浜原発の安全性について議論す
る地域協議会が、9月23日、京都府庁で開かれました。規制委員会
が老朽の高浜原発1、2号機の運転期間延長を認めたことに対し、
首長から不安の声が続出し、山田啓二京都知事は「古い原発は慎重
の上に慎重を期すべき」と再稼働を容認しない考えをあらためて示
しました。
(京都新聞の記事はこちら→ http://goo.gl/INMVa5

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【ニュース】フランスで原子炉に強度不足疑い、高浜原発も
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
6月に、フランスの原子炉設備に強度不足のおそれがあることが
発表されました。蒸気発生器に使われている鍛造鋼は、炭素濃度が
高く強度不足の可能性があるというのです。日本でも全ての原発で、
同じく鍛造という製造法の鋼が使用されており、中でも8原発13基
の圧力容器がフランスで問題となった同じ日本メーカーの製造だ
ったと、9月2日、原子力事業者が規制委に報告しました。高浜2号
機の圧力容器もこのメーカー製です。全社は10月末までに強度に
問題がないかなどをそれぞれ調査し、規制委に報告することにな
りました。
(東京新聞の記事はこちら→ http://goo.gl/OzL0yq

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン発行責任
★高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会★
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18―22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)
HP:http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page:https://goo.gl/H6j31H
Twitter:https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

40年廃炉署名(1次集約分)と要請書を愛知県知事に提出

 9月30日(金)午後、老朽原発の廃炉を求める署名の一次集約分
と知事宛要請書を愛知県に提出しました。

 この署名は、40年廃炉訴訟の提訴の日に京都のグループから
提起され、当40年廃炉訴訟市民の会も呼びかけ団体の一つとなって
4月下旬から集め始めたもの。6月末に一次集約した9,561筆分は
既に原子力規制委員会に提出済みなので、その時の写真を載した
目録の提出です。

 署名提出の宛先は、原子力規制委員会委員長と福井県知事の
ほか関西広域連合等関西の府県と岐阜、愛知の各知事ですが、
原発の稼働に関して決定権を持たない府県の知事に対しては、
老朽原発の廃炉を願う住民の声を代弁して意思表明すること
を求めています。

 署名の趣旨を愛知県知事に具体的に伝えるために、県内の
賛同団体3団体(未来につなげる・東海ネット、チェルノブ
イリ救援・中部、核のごみキャンペーン・中部)の名前を連ね
た要請書も一緒に手渡しました。(▶︎要請書)

 この日対応していただいたのは、愛知県の防災局災害対策課
災害対策グループの班長の岡田氏と同グループの村井氏、そして
政策企画局企画課の課長補佐の水野氏と同課の岡田氏の4名。

 市民側は、当市民の会のメンバーと署名集めに協力いただいてい
る個人等の合わせて9名でした。

 取材は中日新聞と赤旗がきてくれました。いずれも翌日(10月
1日)の朝刊に記事が出ています。(末尾参照)

 最初に県の担当者に対し、市民の会事務局長がご挨拶と今回の要請
行動の趣旨説明を行った後、この日は奇しくも1999年東海村でJCOで臨界
事故が起きた日でもあったことから、事故の教訓を生かすことなく再
び福島で大事故を起したことの意味について述べ、事故は起こり得ると
考えておく必要があると強調しました。
20160930aichiken2s
 次に大村知事宛の要請書を市民の会の共同代表が読み上げ、災害
対策課の岡田氏に参考資料とともに手渡しました。
20160930aichiken1s
 そして、高浜1・2号機と美浜3号機の延長に向けた手続きの状
況を説明した後は、参加した市民それぞれから、なぜ廃炉の表明を
知事に求めているのかを訴えました。以下はその一部です。

・原発の是非については保留する人でも、老朽原発の延長を危惧す
る人は多い。世論は廃炉を求めている。

・福島事故直後だったと思うが、名古屋市の河村市長は若狭の原発
を自然エネルギーの専門家と一緒に視察に行かれた。記者会見で、
名古屋市は風下にあたり、木曽川水系が放射性物質で汚染されると
言ったので、普通に生活している主婦としてものすごく心配になっ
た。原発からの距離に関わらず(ここも)汚染される。高浜 3、
4号機は大津地裁の決定で止まった。琵琶湖の汚染を心配して市民
ががんばっている。延長された20年は事故が起こる確率が高い。
絶対、愛知県として 認めないと決定してほしい。こどもたちのた
めに廃炉にしなくてはいけないと思っている。

・要請書中に紹介したアンケート結果と同様、40年廃炉を求める声
は大きいと思う。愛知の世論も同様。京都府知事と同じように私た
ちに代わって大村知事に意見を表明していただきたい。

・県民の不安は、福島の事故が起きた時、やっぱり原発に安全はな
いんだと気づいた。知事として県民の命を守ってもらいたい。

・原発のあるところでは声はあげにくいと思う。だから愛知からも
知事が代表として声をあげてほしい。

・愛知県も福島原発震災後、原子力災害対策計画を改定したが、具体
的になっていない。関電との連絡の合意文書の運用についての文書
は公益性の高い文書なのでHPに載せて誰でもわかるようにしてほしい。
行動マニュアルも定めて、どの職員が見てもわかるように載せてほし
い。複合災害では災害対策課の皆さんは、今日の台風のように、いろ
いろと手を取られ、応援の職員も来ると思う。誰でも対応できるよう
マニュアルが必要。マニュアルがあってもその通りにはいかないのは
東電の通り。

・県のIT環境も問題で、どこの部署に聞いてもサーバーの容量が足り
ないので文書が載せられないなどというが、防災局独自にでも強化し
てほしい。
規制委員会はSPEEDIは使わないなどとしているが、自治体は使うと
思う。愛知県は岐阜県から情報をもらうと聞いたが、容量の大きい
データを受信できるのか。福島県では担当職員がデータが重いので
消去していて、県民には伝わらなかった。すぐにでも予算をつけて
整備してほしい。

・40年ルールができて、延長は例外中の例外のはず。最初から例
外は おかしいと思う。原発事故は万が一にも起こってはいけない
ということは、福島の事故で見せつけられた。どれほどお金をかけ
ようと工事できないところ、取り替えできないところもあるので、
危機感がある。大村知事には企業や国を見るのではなく、県民の
方を向いて、私たちの思いを汲んで、ぜひ廃炉にすべきと表明して
ほしい。知事にお伝えください。

・具体的な住民被害を考えれば無理というのは誰の目にも明らか。
余計なお金、労力をかける前に決断してほしい。税金も使われる。

・考えたくないことは考えないではまずいので対応をお願いします。


-------------------------

(*)今回の署名提出に先立ち、原子力災害対策に関する質問書も
提出していましたが、回答に時間がかかるということで、次回の最終
集約後の署名提出時に一括で回答をいただくことになりました。
(▶︎質問書)

★「40年超原発の廃炉を求める署名」は、10月末日まで集めています。
 脱原発を目指すなら、まずは老朽原発を廃炉にしなければ!↓
http://kiseikanshi.main.jp/2016/04/21/hairo40-2/
★ネット署名フォームはこちら
https://fs224.formasp.jp/f389/form1/
紙版署名
http://www.jca.apc.org/mihama/hairo/sig_hairo201604.pdf


161001cnp_yosei

【2016年10月1日赤旗】20161001%e8%b5%a4%e6%97%97%e6%8a%9c%e7%b2%8b

デンジャラス君、制服向上委員会と記念撮影

160922wseifukusデンジャラス君、22日の秋分の日に名古屋市内で開かれた「福島を忘れない」集会に参加しました。

この日のメインゲスト「制服向上委員会」の3人と記念撮影もしちゃいました。ラッキー!(^_^)

13615162_1040901989308852_7985091791229581474_n

草地共同代表とも1枚 ↓

16092kd

 

 

 

 

8/5(金) 40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第3号

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□

40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第3号2016/08/05

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□
(転送・転載歓迎)

7月13日、高浜1、2号機の廃炉を求める行政訴訟は第1回口頭弁論を
迎えました。雨にもかかわらず約150名の支援者が集まりました。
口頭弁論では、弁護団からの訴えに続き、4人の原告がそれぞれの
思いについて、法廷にいる人々の胸を熱くする意見陳述を行いました。

第2回期日は10月26日(水)、「差し止め」から「取り消し」を求
める訴訟に変更されます。

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【第1回口頭弁論】7/13(水)約150人が結集!
2【次回期日】10/26(水)さらに多くの市民で
裁判所を埋め尽くそう!
3【七夕アクション】原発の恐怖のない世界への願いを込めて
4【パブコメ9/2まで】美浜3号機、老朽原発の延命に反対を!
5【署名】40年超え老朽原発を廃炉に!第二次締め切り10/31
6【地震動の過小評価】島崎氏の提案を規制委は拒否!
7【原告・弁護団の意見交換会】9月10日(土)
8【販売中】TOOLD40 Tシャツとタオルをお求めください!
9【その他】8/28(日)講演;裁判で原発を止めるby 井戸弁護士
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【第1回口頭弁論】7/13(水)約150人が結集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
7月13日午前9時半過ぎ。少し前から降り出した雨が本降りになる中、
名古屋地裁西玄関前には、すでに傍聴券を求める列ができていました。
福井から東京から関西から、早朝発って駆けつけてくださった原告の
方々の姿も。10時前、北村栄弁護団長を皮切りに東京から来名した河
合弘之弁護士がマイクをにぎる頃には、歩道いっぱいに原告と支援者
が集まりました。

ミニ集会のあと裁判所正面前に移動し、おなじみのT00LD40のバナ
ーを先頭に入廷行進。テレビカメラがとらえた映像は、お昼の全国ニ
ュースでも流れました。

初めての口頭弁論に原告弁護団からは15名が出廷し、原告も76人の
うち60人近くが出頭、傍聴席の左半分を占めました。
老朽原発の延命を止める重要裁判であることから、マスコミの注目
度も高く、裁判所側もピリピリしていました。7人もの裁判所職員が
両壁と後ろに張り付き、傍聴席で陳述書を手渡しするのを制止したり、
TシャツのTOOLD40ロゴを隠すように要請したりしました。

担当裁判官は、民事9部の市原義孝裁判長と平田晃史裁判官、山口
貴央裁判官です。いずれも40代かそれ以下と思われる比較的若い顔
ぶれです。(市民の会共同代表の茶畑さんによる似顔絵をご参照くだ
さい。http://goo.gl/nc28Hn)被告の国側代理人は主に3人。東京
地裁判事の経歴を持ち、行政訴訟を多く手がけたベテランの竹野下喜
彦弁護士のほかは若い男性の弁護士です。

今回、裁判所が許可した原告側意見陳述は1回、貴重な機会です。
まず、北村弁護団長がこの裁判を提起した意味を説明し、裁判所が勇
気をもって差止判決を出せば、世間がそれを後押するだろうと力強く
訴えました。続いて、訴状要旨を、藤川弁護団事務局長と名古屋の若
い兼村弁護士・中川弁護士がよどみなく説明しました。

原告の意見陳述では、まず、原子力規制を監視する市民の会の阪上
武さんが、関西電力の事故の前科や規制委員会での審査の異常さ等を
渾身の力を込めて訴えました。

次に、南相馬市から下呂市に子ども2人とともに避難した小野久美
さんが、避難生活のストレスで歯が抜けたこと、転校先のイジメで苦
しんだ娘さんが望んだ進路を諦めざるをえなかったと切実な陳述をし
ました。

原発が立地する高浜町の東山幸弘さんは、住民アンケートで拾い上
げた、声には出せない地元の原発への不安や本音を紹介し、老朽化し
た1・2号機のなし崩し的な運転延長ではなく、福島の二の舞になる
前に廃炉を決定して欲しいと、静かにしかし力強く訴えました。

最後に、名古屋の草地妙子さんが、高浜原発から離れた場所に住み
ながらも原告になる決意した理由を話し、裁判官には、子どもの将来
を思い廃炉を願う自分と同じような母親たちが多くいることを想像し
て責任を果たして欲しいと、しっかりと陳述し、締めくくりました。

意見陳述が終わるたびに思わず傍聴席から拍手がわき起こる、とて
も感動的な70分間でした。
訴状全文と要旨・素晴らしい原告陳述は、次のサイトに掲載されて
います。→http://goo.gl/nZTLQE

法廷後、桜華会館にて記者会見と報告会を行いました。老朽原発を
憂うキャラクター「デンジャラスくん」が登場しましたが、老朽原発
は退場してもらうということで引退式となりました。デンジャラスく
んは、「まだ20年働けると言われているが?」とインタビューに対して
、「そろそろ壊れるよ」と答えて笑いを誘いました。

グリーンピース、福井から原発を止める裁判の会、大阪から避難計
画を案ずる関西連絡会、グリーン・アクション、美浜の会、原発なし
で暮らしたい丹波の会、浪江町からの避難者など、愛知県外からもた
くさんの支援者が駆けつけました。ありがとうございました。

グリーンピースは、ブログで裁判について報告してくれています。
「1607人の応援を心に!高浜裁判傍聴記 http://goo.gl/9LZLRx

この日の動画は、こちらでご覧になれます。
https://goo.gl/JYBjh8

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【次回期日】10/26(水)さらに多くの市民で
裁判所を埋め尽くそう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
第2回期日は、10月26日(水)10時30分より名古屋地裁第一号法廷
で行われます。4月に提訴した時は、まだ設置変更許可も工事計画
・保安規定、運転延長認可も出されていませんでしたが、既にこれ
らの処分がすべて6月20日までに出されてしまったため、請求の目的
を「差し止め」から「取り消し」に変更します。

原告の方は、10月5日までに「40年廃炉訴訟市民の会」まで出欠の
ご連絡をください。裁判所に予め申し出た原告のみ入廷券が配布され
ることになっているため、お申し出がないと傍聴券が必要となってし
まいます。E-mail:toold40citizens★gmail.com
(★を@に代えて送信してください)

第2回期日当日、傍聴券の抽選は10時から。開廷前のミニ集会も開
きます。また、法廷後、報告会を開きます。(場所は未定)スケジュ
ール詳細は、次回メルマガでお知らせします。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【七夕アクション】原発の恐怖のない世界への願いを込めて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今年の7月7日は、高浜1、2号機の延長認可期限でした。厳格な
審査が行われていれば、この日までに審査は終わらず、高浜1、2号
機は廃炉になっていたでしょう。40年原発廃炉訴訟市民の会は「七夕
アクション」を呼びかけました。参加した多くの仲間が、老朽原発は
もちろんすべての原発廃炉を栄メルサ前で訴えました。浴衣姿の女性・
高校生なども短冊に願い事を書き、笹に結びつける和やかな街宣でし
た。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【パブコメ9/2まで】美浜3号機、老朽原発の延命に反対を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜1、2号機と同じく老朽原発の美浜3号機を延命させようと、設
置変更許可申請の審査書案に対する意見募集が始まりました。
この原発は3重の危険を抱えています。(1)老朽化(2)至近に
複数の活断層(3)敷地内に断層。美浜原発を廃炉にするためにぜひ
意見を出しましょう!詳細は→ http://goo.gl/8S3JGE

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【署名】40年超え老朽原発を廃炉に!第二次締め切り10/31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
私たち「訴訟を支える市民の会」を始め23団体は、署名「40年超え
老朽原発の廃炉に!」を6月20日第一次集約し29日に原子力規制庁に
提出しました。また,関西の市民グループは、関西広域連合委員長で
ある兵庫県知事をはじめ関西の自治体にも署名提出と申入れを行いま
した。

ひきつづき第二次集約に向けて署名にご協力をお願いします。
第二次締め切り:10月31日
要請文およびネット署名フォームはこちら:https://goo.gl/8KLYUS
紙版署名:http://goo.gl/gRGdtP

老朽原発はなぜ危険なのか、分かりやすくまとめたリーフレットはこ
ちら
「40年超えの老朽原発はとりわけ危険 高浜1・2号、美浜3号 廃炉
署名にご協力を!」ぜひご活用ください。→http://goo.gl/CjOO1p

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6【地震動の過小評価】島崎氏の提案を規制委は拒否!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦氏は、関電が用いた「入倉
・三宅式」の計算方法では、傾斜角が垂直に近い横ズレ断層の場合、地
震規模の想定が小さくなり過ぎることを指摘しました。島崎氏は、規制
委員当時、大飯原発3、4号機の基準地震動の審査会合のまとめ役でした

委員会退職後の研究や熊本地震の観測データなどから、地震動の算定
法について自身の当時の判断が間違いだったと認め、地震動の大きさを
見直すべきと提案しました。

規制庁は島崎氏の指摘を受けて「武村式」で地震動最大644ガルと算
出し、関電の想定856ガルを下回るから、見直しの必要なしとしました。
これに対して島崎氏は、規制庁の計算は2重の意味で間違いがあると
あらためて指摘しました。
(島崎氏の提案については、後述を参照ください。)

島崎氏の提案に対して、田中俊一委員長は「新しい知見を取り入れる
には、まずそちらの専門分野でしっかり固めてほしい。」と言い、基準
地震動の見直しをしないと開き直りました。あとにもさきにも、規制委
員会唯一の地震学の専門家である島崎氏の提案を拒否したのです。

垂直に近い横ずれ断層は西日本に多く、少なくとも大飯原発や美浜原
発、高浜原発、玄海原発について基準地震動を計算し直すべきです。

<参考>島崎氏の指摘する規制庁の2重の間違い
(1) 第一の間違いは、規制庁は関電が設定した条件で計算していな
いこと。
そのせいで、規制庁が入倉・三宅式で計算した基本ケースの揺れは
356ガルとなり、関西電力の基本ケース596ガルよりすでに低くなってい
ます。

ところで、規制庁が武村式と入倉・三宅式それぞれで基本ケースを計
算したところ、武村式は入倉・三宅式の1.81倍になりました。これが重
要!
したがって、関西電力の設定した条件で計算すれば、596ガルの1.81
倍の約1080ガルが最大の揺れと想定されます。

(2) もう1つの間違いは、規制庁は不確定性(短周期レベル1.5倍)
を加味してないこと。規制庁自身が、中越沖地震の反省から不確定性を
考慮して1.5倍することを求めたのに。 関西電力は、1.5倍して最大の揺
れを856ガルと算出し、それを大飯原発3、4号機の基準地震動として審
査で確定していました。

もし規制庁が算出したように、武村式が入倉・三宅式の1.81倍なら、
856ガルを1.81倍すると約1550ガルとなります。1550ガルという大きな
揺れに備えることは不可能です。

クリフエッジ(崖っぷち)と言われる1260ガルを超えます。
クリフエッジとは、福島原発事故直後に当時の原子力安全・保安院
の指示で計算されたもので、もうこれ以上の地震には耐えられない限
界値です。正当な計算をすれば、大飯原発3、4号機の再稼働はあり得
なくなります。

「原子力規制を監視する市民の会」がこの問題を解説したサイトをご
参照ください。→http://goo.gl/2tFNdB

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7【原告・弁護団の意見交換会】9/10(土)13時半
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
原告の皆さんと弁護団の意見交換会を行います。原告の方はぜひ
参加して率直なご意見を。
(尚、今回は会場の都合上、参加者を原告のみに限らせていただき
ます。悪しからずご了承ください。)

日時:9月10日13:30~16:00(13:00開場、13:30開始)
場所:ウィンクあいち 1303号室(13階)  http://goo.gl/gOzAuz
(名古屋市中村区名駅4-4-38 電話:052-571-6131)

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8【販売中】TOOLD40 Tシャツとタオルをお求めください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟をサポートするためのTシャツ
とタオルを販売しています。HPをご覧ください。

TOOLD40グッズ

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9【その他】8/28(日)講演;裁判で原発を止めるby 井戸弁護士
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
当会の主催ではありませんが、井戸弁護士はこの裁判の弁護団の
一人でもありますので、ご案内します。弁護団事務局長の藤川弁護
士との対談もあります。

「裁判で原発を止める」井戸謙一弁護士×藤川誠二弁護士
日時:8月28日(日)13時30分から17時
場所:中京大学センタービル0603教室
(地下鉄・八事駅5番出口すぐ)http://goo.gl/xJpliX
主催:「若者の未来と人権を考える会」(代表:大内裕和)
問合せ:西英子(052-808-3241)
資料代:1000円(学生と原発事故避難者は無料)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン発行責任
★高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会★
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18―22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:080-9495-9414
E-mail:toold40citizens★gmail.com(★を@に代えて送信してくだ
さい)
HP:http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page:https://goo.gl/H6j31H
Twitter:https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★原告・サポーター申し込みを、弁護団にいち早くして下さった方に
は、市民の会への登録、情報提供について弁護団から同意をお願いし
ています。登録同意の返信葉書をお早めに投函してください。
★送信専用のメールアドレスから発信しております。

7月7日七夕アクションが朝日新聞にとりあげられました

今年の7月7日は、高浜1.2号機の40年を超える運転延長認可の期限の日でした。

原子力規制委員会がきちんと審査ガイドに従い、厳格な審査を行っていれば、高浜1・2号機は延長認可が間に合わず、廃炉となるはずだったのです。

しかし規制委員会は、工事計画の審査の中で行わなければならなかった蒸気発生器などの耐震確認の試験を認可後に先送りすることを認め、6月20日に早々と、初めての稼働40年を超える老朽原発の20年運転延長を認めてしまいました。

本来なら廃炉が決定していたはずのこの日、「まぼろしの廃炉記念日」として私たちは街に出てこの問題を訴えることにしました。そして、街頭で道行く人に、原発なくしてという願いを短冊に書いていただき、笹の木に飾りました。

この7月7日七夕アクションが翌8日の朝日新聞朝刊に短冊の写真入りでとりあげられました。

a160708s

6/30(木) 40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第2号

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□

 

40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 第2号2016/6/30

 

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□

(転送・転載歓迎)

 

第一回口頭弁論が、いよいよ7月13日(木)に開かれます。

10:00より名古屋地方裁判所前にて、ミニ集会(傍聴券配布)

10:30より開廷です。

 

運転開始からすでに40年を超えている高浜1号機・2号機。その寿命

をさらに20年延長する認可を、ついに6月20日、原子力規制委員会は関西

電力に与えてしまいました。

 

福島原発の取り返しのつかない事件を起こして、原発の危険を日本国民

は思い知り、特に危険な古い原発について、原則40年で廃炉にする「4

0年ルール」が当時の民主党政権のもとで、定められました。この趣旨を

無視して原発の寿命を20年も延ばすなど許してはならないと、私たちは行

政訴訟を起こしました。

その第一回口頭弁論が、いよいよ7月13日(木)に開廷します。

 

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1【元規制委員が指摘】地震規模の想定が小さ過ぎる可能性

2【アピール】40年超え老朽高浜原発1、2号機、6/20延長認可!

行政裁判をいよいよ開始!

3【7/7たなばたアクション】延長認可期限だった7/7(木)の夜、

原発恐怖のない世界への願いを短冊に込めよう

4【第一回口頭弁論と報告会】いよいよ待望の第一回口頭弁論

みんなで傍聴しよう!7/13(水)10時名古屋地裁に集合!

マスコット・キャラクター「デンジャラスくん」がお目見え

5【署名】40年超え老朽原発を廃炉に!第一次集約で提出しました。

6【高浜3、4号機、関電の申立て却下】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1【元規制委員が指摘】地震規模の想定が小さ過ぎる可能性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦氏が、関西電力の想定する地震

規模が小さ過ぎる可能性があるとの陳述書を名古屋高裁金沢支部に提出しま

した。6月8日に、大飯原発3、4号機の運転差し止め訴訟の控訴審の口頭弁

論で原告側がそれについて説明しました。

 

続いて島崎氏は、6月16日に規制委員会の田中俊一委員長らと面談して、

大飯原発や高浜原発、玄海原発について基準震動の計算をやり直すべきと提

言しました。 記者会見の動画→ https://goo.gl/GBWTns

 

島崎氏が説明するのは、垂直や垂直に近い断層面を持つ活断層の場合、入

倉・三宅式を使って震源の大きさを計算すると過小評価になる恐れがあると

いうこと。熊本の地震で精度の高いデータが得られましたが、入倉・三宅式

では再現できなかったのです。

しかも、そのような活断層は西日本に多く、大飯原発や高浜原発、玄海原発

について、震源の大きさの計算をやり直すべきであると田中委員長に訴えま

した。

 

6月16日、原子力規制を監視する市民の会などの呼びかけで、原子力規制

委員会に対してすべての原発の耐震審査のやり直しを緊急要請しました。

私たち40年廃炉訴訟市民の会も呼びかけ団体に加わりました。これに先立

って賛同者を募ったところ、わずか一晩のうちに70団体、742人が賛同

しました。 緊急要請書の内容はこちら→ http://goo.gl/rktZdD

 

原子力規制を監視する市民の会は規制委員会に提出しようとしましたが、

「忙しい」を理由で規制委員会が受け取らなかったので、ファックスで送っ

たとのことです。

 

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2【アピール】40年超え老朽高浜原発1、2号機、6/20延長認可!

行政裁判をいよいよ開始!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

6月20日、規制委員会は運転開始からすでに40年を超えている高浜1、2

号機の運転期間の延長を認可してしまいました。これに対し「原子力規制を

監視する市民の会」などは、規制委員会の建物の前で抗議アピールを行いま

した。

また、市民団体19団体が「40年超え老朽炉を廃炉に! 高浜原発1・2号機

の運転期間延長認可に抗議の共同声明を出しました。  私たち40年廃炉訴

訟市民の会も参加しています。 → http://goo.gl/Ju7SFg

 

名古屋では、私たち「40年廃炉訴訟市民の会」が、夕方6時からから名古

屋駅東口でアピールしました。北村弁護団長もかけつけてマイクで認可の問

題について訴えました。

市民の会のアピール文は下記のとおりです。弁護団も声明を出しています。

HPをご覧ください。→http://goo.gl/Clpn5B

 

————

「高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会」アピール

40年超え老朽高浜原発1、2号機延長認可に抗議します!

2016年6月20日

 

東京電力福島第一原発事故という取り返しのつかない事件を起こしてよう

やく、原発が抱えるそもそものリスクの高さに加えて老朽化の危険から、国

の原発規制には、原則40年で廃炉にする「40年ルール」が定められまし

た。

 

これに従い、高浜原発1、2号機、美浜原発3号機を除き、40年に満た

ない伊方原発1号機も含めて老朽原発の廃炉が次々と決定される中、関西電

力は、出力が大きく収益が見込めるとしてそれら3基の再稼働・延長申請を

行い、このうち高浜原発1、2号機について原子力規制委員会は、耐震試験

は認可の後でも良いと認めるなど驚くべき審査で、本年4月20日には、そ

の設置変更許可、6月10日には工事計画を認可、そして本日、老朽化に係

る運転期間延長も認可してしまいました。

 

私たち高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会は、このよう

な老朽原発に対する国の原子力規制の在り方を正面から問う同訴訟の原告・

サポーターの集まりで、訴訟を支え、老朽原発廃炉を目指しています。

 

先の設置変更許可についてのパブリックコメントでは1ヶ月間で606

件の意見が寄せられ、最も多かったのは、原子炉が長年に渡って放射線を

浴びてもろくなり緊急停止などの急速な温度変化に耐えられない恐れがある

ことを指摘する意見だったそうですが、原子力規制委員会は、老朽化につい

ての審査は別に行っているとして明確な回答をしませんでした。

 

ところが、その老朽化についての今回の延長認可は、パブリックコメント

さえもしないとのことです。市民の意見も聞かず、疑問に応えようとしない

のは、「原子力規制委員会の組織理念」(2013.1.9)※1の「国内外の多様

な意見に耳を傾け、孤立と独善を戒める。」に反します。

 

本年6月16日には元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦さん(東京

大名誉教授・地震学)が、原発で考慮する地震の震源の大きさの計算で、垂

直や垂直に近い断層面を持つ活断層に入倉・三宅式を使うと過小評価の恐れ

があり、そのような活断層は西日本に多く、熊本の地震で得られた精度の高

いデータからも入倉・三宅式では再現できないことが明確になったとして、

大飯原発や高浜原発、玄海原発について、地震の震源の大きさの計算をやり

直すべきであるとの内容を原子力規制委員会の田中俊一委員長らとの面談で

説明されました。田中委員長は、新しい知見を取り入れるとなるとそれなり

に評価されたものが必要なので学会で努力をしてほしいなどとおっしゃいま

したが、2002年の国の地震調査研究推進本部の長期評価で日本海溝のど

こでも大きな津波地震が起こりうるとの評価があり、また貞観津波の知見も

ありながら、対応を怠った東京電力福島第一原発事故の教訓はどこへ行って

しまったのでしょうか。

 

私たちは二度と原発事故の被害者にも加害者にも傍観者にもなるわけには

まいりません。

 

世論調査では、原発再稼働反対が常に多数です。原発の規制に厳格な審査

を世論が求めているのは当然です。ましてや老朽原発には厳しい目が向けら

れています。2015年9月12、13日に実施された日本世論調査会によ

る世論調査※2では、原発の運転期間をどうするべきかの問いに対して、

「40年で例外なく廃炉にするべきだ」が47.8%、「40年よりも短くす

るべきだ」が24.6%、「現行通り、規制委が認めれば延長してもよい」は

21.5%でした。

 

伊方原発最高裁判決も、深刻な原発災害が万が一にも起こらないようにす

るために審査を行うのが法の趣旨だと述べています。

 

東京電力福島第一原発事故のように、憲法で保障された生存権、人格権、

財産権、教育権、居住・移転・職業選択の自由、労働権などが原発事故によ

って奪われるようなことは決してあってはならないからです。

 

原子力規制委員会が40年超え老朽高浜原発1、2号機の延長認可を行っ

たことに対し強く抗議いたします。

 

※1

原子力規制委員会の組織理念

平成25年1月9日原子力規制委員会の組織理念

http://www.nsr.go.jp/data/000069078.pdf

 

※2

原発に関する世論調査詳報 再稼働や老朽化問題問う

2015年9月20日 09:57 フクナワ

http://fukunawa.com/fukui/3891.html

 

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3【7/7たなばたアクション】認可期限だった7/7(木)の夜、

原発の恐怖のない世界への願いを短冊に込めよう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

古くて不具合が多発していた高浜1号機・2号機は、7月7日までに延長

認可が下りなければ「40年ルール」によって永遠に再稼動されず廃炉に

なるはずでした。ところが、これに先立つ6月20日に認可されてしまいま

した。

 

7月7日たなばたの日、40年廃炉訴訟市民の会は、原発の恐怖のない世

界への願いを短冊に込める、「たなばたアクション」を行います。

 

★日時:7月7日(木)午後6時から7時まで

★場所:名古屋栄・スカイル前

★雨天中止。告知・問合せはこちら →Tel:080-9495-9414

FACEBOOK:https://goo.gl/sY9yc5 ツイッター:https://goo.gl/hl1Nb8

☆短冊の文例:

・未来の世代に、核のゴミというツケを回しちゃいけないよね。

・原発は、ない方が「安定安心」

・古い原発は引退して!1日も早く原発のない社会に・・・・ and more!

 

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

4【第一回口頭弁論と報告会】いよいよ待望の第一回口頭弁論

みんなで傍聴しよう!7/13(水)10時名古屋地裁に集合!

マスコット・キャラクター「デンジャラスくん」がお目見え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

いよいよ高浜老朽原発差し止め裁判が始まります。私たち原告側は、延長

認可期限の7月7日前の口頭弁論を求めていましたが、国側はそれを拒否。

参院選挙の終わった13日にやっと待望の第一回口頭弁論が開かれることにな

りました。

 

逃げる規制庁・規制委員会には、風下住民として「40年ルールを骨抜きに

するな、老朽原発は退場!」の世論を裁判官にしっかりと見せつけなくては

なりません。ぜひ傍聴席をいっぱいにしましょう。

 

【高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟:第一回口頭弁論】

2016年7月13日(水)

@名古屋地方裁判所 http://goo.gl/f6tl9d

10:00~    名古屋地方裁判所前ミニ集会(傍聴券配布)

10:30~11:40 第1回口頭弁論(第1号法廷)70分

・弁護団による訴状の要旨説明

・北村弁護団長の陳述

・原告の意見陳述

11:55~13:20 記者会見+報告集会

@桜華会館 南館3F桜華の間 http://goo.gl/SNjfwb

 

★これまでのお知らせ等で、原告で参加を予定される方は、7月4日までに

「40年廃炉訴訟市民の会」事務局までご連絡くださいとお伝えしていまし

たが、裁判所の都合で原告人数の報告が2週間と早まりました。

既に当会や弁護団事務局やご連絡をいただいている方以外で参加を希望

される原告の方は、誠に恐縮ですが、傍聴券が必要になりますことをご了

解ください。

 

★ 傍聴券は朝10時から名古屋地裁前で配布される予定ですが、希望者多

数の場合は抽選になりますので、10時にはお集まりください。

 

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

5【署名】40年超え老朽原発を廃炉に!第一次集約分を提出

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

関西の原告が呼びかけた、「40年超え老朽原発の廃炉に!」署名は、

6月20日第一次集約し、29日に提出しました。その報告は次回メルマガ

で。

ひきつづき第二次集約に向けて署名にご協力をお願いします。

老朽原発の危険を広く知ってもらうには署名はたいへん有効です。

 

<第二次締め切り>10月31日

要請文およびネット署名フォームはこちら:https://goo.gl/8KLYUS

紙版署名:http://goo.gl/gRGdtP

★老朽原発の危険性について説明するカラーリーフレットを「避難計画

を案ずる関西連絡会」が発行しています。

「40年超えの老朽原発はとりわけ危険 高浜1・2号、美浜3号 廃炉

署名にご協力を!」ぜひご活用ください。→http://goo.gl/CjOO1p

注文先:美浜の会 mihama@jca.apc.org

 

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

6【高浜3、4号機、関電の申立て却下】2基とも再稼動せず!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

高浜原発3、4号機の運転差し止めを命じた大津地裁の仮処分決定を不服

として、仮処分の効力を一時的に止めるよう関電側が求めた執行停止の申し

立てについて、大津地裁は6月17日、却下すると決定しました。

よかったです。2基とも再稼働できない状態が続きます。

 

高浜原発3、4号機をめぐる経緯は、こちらの記事を参照してください。

http://goo.gl/g7idEK

 

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

7【その他】7/2「日本と原発 4年後」+北村栄弁護団長講演会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

市民の会が主催ではありませんが、高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟の

弁護団長北村栄弁護士がこの裁判についての講演を行います。

7月2日(土)13:30~16:30

@イーブルなごや 3Fホール(名古屋市女性会館)

第1部  映画『日本と原発  4年後』(138分)

第2部  講演『老朽原発にレッドカードを! 裁判で原発を止めよう』

講師 高浜原発40年廃炉 名古屋訴訟弁護団長:北村栄弁護士

参加費:1000円 学生と避難生活者は無料

主催:上映実行委員会  問合せ:西英子(052)808-3241

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

メールマガジン発行責任

★高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会★

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18?22

三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内

TEL:080-9495-9414

E-mail:toold40citizens★gmail.com(★を@に代えて送信してください)

HP: http://toold-40-takahama.com/people/

Facebook page: https://goo.gl/H6j31H

Twitter: https://twitter.com/toold40nagoya

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★原告・サポーター申し込みを、弁護団にいち早くして下さった方には、市

民の会への登録、情報提供について弁護団から同意をお願いしています。

登録同意の返信葉書をお早めに投函してください。

 

 

======================================================

 

6/20アピール「40年超え老朽高浜原発1・2号機延長認可に抗議します!」

高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会」アピール

40年超え老朽高浜原発1、2号機延長認可に抗議します!

 2016年6月20日

 

東京電力福島第一原発事故という取り返しのつかない事件を起こしてようやく、原発が抱えるそもそものリスクの高さに加えて老朽化の危険から、国の原発規制には、原則40年で廃炉にする「40年ルール」が定められました。

これに従い、高浜原発1、2号機、美浜原発3号機を除き、40年に満たない伊方原発1号機も含めて老朽原発の廃炉が次々と決定される中、関西電力は、出力が大きく収益が見込めるとしてそれら3基の再稼働・延長申請を行い、このうち高浜原発1、2号機について原子力規制委員会は、耐震試験は認可の後でも良いと認めるなど驚くべき審査で、本年4月20日には、その設置変更許可、6月10日には工事計画を認可、そして本日、老朽化に係る運転期間延長も認可してしまいました。

私たち高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会は、このような老朽原発に対する国の原子力規制の在り方を正面から問う同訴訟の原告・サポーターの集まりで、訴訟を支え、老朽原発廃炉を目指しています。

先の設置変更許可についてのパブリックコメントでは1ヶ月間で606件の意見が寄せられ、最も多かったのは、原子炉が長年に渡って放射線を浴びてもろくなり緊急停止などの急速な温度変化に耐えられない恐れがあることを指摘する意見だったそうですが、原子力規制委員会は、老朽化についての審査は別に行っているとして明確な回答をしませんでした。

ところが、その老朽化についての今回の延長認可は、パブリックコメントさえもしないとのことです。市民の意見も聞かず、疑問に応えようとしないのは、「原子力規制委員会の組織理念」(2013.1.9)※1の「国内外の多様な意見に耳を傾け、孤立と独善を戒める。」に反します。

本年6月16日には元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦さん(東京大名誉教授・地震学)が、原発で考慮する地震の震源の大きさの計算で、垂直や垂直に近い断層面を持つ活断層に入倉・三宅式を使うと過小評価の恐れがあり、そのような活断層は西日本に多く、熊本の地震で得られた精度の高いデータからも入倉・三宅式では再現できないことが明確になったとして、大飯原発や高浜原発、玄海原発について、地震の震源の大きさの計算をやり直すべきであるとの内容を原子力規制委員会の田中俊一委員長らとの面談で説明されました。田中委員長は、新しい知見を取り入れるとなるとそれなりに評価されたものが必要なので学会で努力をしてほしいなどとおっしゃいましたが、2002年の国の地震調査研究推進本部の長期評価で日本海溝のどこでも大きな津波地震が起こりうるとの評価があり、また貞観津波の知見もありながら、対応を怠った東京電力福島第一原発事故の教訓はどこへ行ってしまったのでしょうか。

私たちは二度と原発事故の被害者にも加害者にも傍観者にもなるわけにはまいりません。

世論調査では、原発再稼働反対が常に多数です。原発の規制に厳格な審査を世論が求めているのは当然です。ましてや老朽原発には厳しい目が向けられています。2015年9月12、13日に実施された日本世論調査会による世論調査※2では、原発の運転期間をどうするべきかの問いに対して、「40年で例外なく廃炉にするべきだ」が47.8%、「40年よりも短くするべきだ」が24.6%、「現行通り、規制委が認めれば延長してもよい」は21.5%でした。

伊方原発最高裁判決も、深刻な原発災害が万が一にも起こらないようにするために審査を行うのが法の趣旨だと述べています。

東京電力福島第一原発事故のように、憲法で保障された生存権、人格権、財産権、教育権、居住・移転・職業選択の自由、労働権などが原発事故によって奪われるようなことは決してあってはならないからです。

原子力規制委員会が40年超え老朽高浜原発1、2号機の延長認可を行ったことに対し強く抗議いたします。

※1
原子力規制委員会の組織理念
平成25年1月9日原子力規制委員会の組織理念
http://www.nsr.go.jp/data/000069078.pdf

※2
原発に関する世論調査詳報 再稼働や老朽化問題問う
2015年9月20日 09:57 フクナワ
http://fukunawa.com/fukui/3891.html

 

高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会
〒460-0002 名古屋市中区丸の内2丁目18番22号
三博ビル5階 名古屋第一法律事務所 内
TEL :080-9495-9414(事務局)
e-mail:toold40citizens@gmail.com

160620抗議アピール


地元福井、関西、岐阜、九州、首都圏の老朽原発の問題に取り組む市民グループとともに、以下のような共同声明も発表しました。

 

 

 2016年6月20日

 

共同声明 40年超え老朽炉を廃炉に!

高浜原発1・2号機の運転期間延長認可に抗議

 

本日(6月20日)、原子力規制委員会は、関西電力高浜原発1・2号機について、40年超えの運転期間延長認可を下しました。福島原発事故後、運転期間を原則40年に制限する制度が導入されたあと、延長の認可がだされた初めてのケースになります。私たちはこれに強く抗議します。

老朽炉の寿命延長に対し、これを危惧する声が広がっています。しかし、審査の公開資料は白抜きだらけで、第三者による検証はできず、初の寿命延長審査にもかかわらずパブリックコメントも実施せず、住民や市民、自治体等の意見を聞こうともしませんでした。6月13日、私たちは、熊本地震によって懸念された「繰り返しの揺れ」問題などの評価について、国会議員の仲介により、会合を申し込みましたが、原子力規制庁は「多忙」を理由に異例の拒否。6月15日には要請書の受け取りすら拒否しました。老朽炉の危険性を具体的に批判され、それが公になることを恐れたからでしょう。このように、議論を避け、密室審査を続ける姿勢に怒りを禁じ得ません。被害をこうむる住民の意見を無視するなど到底許されることではありません。

福島原発事故を受けて、原発の運転期間は「原則40年」と決めたはずです。原子力規制委・規制庁はこともあろうに、老朽化した原発の実態も把握せず、認可ありきで審査を急ぎ、審査ガイドを破ってまで、期限内の認可を強行しました。福島原発事故の教訓を葬り去り、事故を再び繰り返すことは断じて許されません。

地震の活動期に入り、巨大地震がいつどこで起きてもおかしくない状況で、設計が古く、設備の劣化が進み、点検も不十分な状況で認可するなど、危険極まりない行為です。

高浜1・2号の耐震性が不十分なことは、熊本地震に照らしても明らかです。熊本地震のようなくり返しの揺れを考慮した耐震評価は実施されていません。

元原子力規制委員会委員長代理の島崎邦彦氏は、熊本地震のデータから、「入倉・三宅式」を用いて基準地震動を策定すると過小評価となり、日本の地震データを基にした「武村式」と比べて4分の1の過小評価となるため、「入倉・三宅式」は使うべきではないと警告を発しています。これはまさに高浜1・2号に当てはまる問題です。同時に、各地の裁判や運動の中で、市民が主張してきたことでもあります。規制委・規制庁は16日に島崎氏から意見聴取を行いました。しかし、その警告を無視するかのように高浜1・2号の運転延長を認可しました。

老朽化した高浜1・2号の特有の危険性が具体的に明らかになっています。電気ケーブルの劣化により事故時に絶縁性が急低下し、制御ができなくなる恐れがあります。しかし、規制委・規制庁は具体的な判断基準も持たずに、関電のいいなりです。

高浜原発1号機は、全国の原発でもっとも原子炉圧力容器の中性子による脆性破壊が発生し易い原発です。廃炉が決まっている玄海原発1号より脆性遷移温度は高く、事故時にECCSの水を注入すれば、圧力容器が壊れる危険があります。やはり中性子の照射により炉心の金属板を留めるボルトにひび割れが生じている恐れがありますが、まともに検査すら行われていません。

さらに、熊本地震が示したように、「屋内退避」を中心とした規制委の指針では、住民の安全を守ることはできません。

40年超えの危険な運転延長は認められません。高浜原発1・2号機は、認可を取り消し、直ちに廃炉にすべきです。

 

<17団体> 福井から原発を止める裁判の会/高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会/ふるさとを守る高浜・おおいの会/避難計画を案ずる関西連絡会/脱原発はりまアクション/おおい原発止めよう裁判の会/3.11ゆいねっと京田辺/原発なしで暮らしたい丹波の会/脱原発わかやま/グリーン・アクション/美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会/放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜/川内原発30キロ圏住民ネットワーク/玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会/国際環境NGO FoE Japan/福島老朽原発を考える会/原子力規制を監視する市民の会

 

<連絡先> 原子力規制を監視する市民の会TEL:03-5225-7213 090-6142-1807(満田)

住所:東京都新宿区下宮比町3-12明成ビル302

6/20(月)17:30〜高浜1・2号老朽原発の寿命延長反対アピール

「老朽原発<高浜1・2号機>の寿命延長なんて認めない」
6・20 名古屋駅前アピール行動に参加を!

原子力規制委員会は、週明けの月曜日20日にも、会合を
ひらいて高浜1・2号機の40年を超える運転期間延長の認可
を出す予定と報じられています。

初めての老朽原発の寿命延長の認可なのに、国民の意見も、
専門家の指摘も聞かず、しかも決められたルールすら緩和して、
関西電力に脱法指南をしてきたのは、国の原子力規制委員会
です。福島原発事故の教訓も、本来の職務もすっかり忘れて
しまったかのようです。

老朽原発には危険がいっぱい!そんな危ない原発の風下に
住む私たちが黙っているわけにはいきません。

ぜひ一緒に「デンジャラス原発は退場!」の声をあげましょう!

と き:6月20日(月)17:30~19:00
ところ:名古屋駅東口交番前

★18時からDEMOSKRATIA(デモスクラティア)の定例街頭アピール
行動に合流します。
★雨天決行、途中参加歓迎
★老朽原発の運転延長に反対する旨のプラカードなどご持参ください。
呼びかけ:40年廃炉訴訟市民の会
FACEBOOK:https://www.facebook.com/events/994591680636659/
tel:080-9495-9414  メール:toold40citizens@gmail.com

<関連情報>
◆産経新聞(2016.6.15)
http://www.sankei.com/smp/life/news/160615/lif1606150013-s1.html
高浜1、2号機、20日に「合格」 40年超運転で初

◆第16回原子力規制委員会
平成28年06月20日(月) 14:00~15:30
http://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/kisei/00000145.html
別添
第16回原子力規制委員会の開催について(お知らせ)【PDF:174KB】
http://www.nsr.go.jp/data/000153758.pdf

4/25(月)40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン創刊号 発信

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□

40年原発廃炉訴訟市民の会メールマガジン 創刊号2016/4/25

□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□

2016年4月14日、東海地方は、早朝の雨が上がり美しく晴れた
清々しい春の日でした。老朽原発、高浜1号機・2号機の延命を
ストップする行政訴訟を提訴しました。奇しくも、その夜、熊本県で
震度7の大地震が起こり、活断層に沿って大型の地震が相次ぎ、
日本中を再び震撼させました。

こともあろうに、熊本の震源地の南西150km、中央構造線の延長線
上にある川内原発が稼動しています。これを止めるよう要請したところ、
ネットではたった4日間で10万人を超える人が署名しました。

そんな折4月20日、原子力規制委員会は、高浜1号機・2号機が
新規制基準を満たしているとして、「審査書」を正式決定をしました。
ちょうどこの日、福井・関西・東海・首都圏の23団体が、老朽原発の
廃炉を求める署名を開始しました。

━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【提訴】4/14(木)提訴の応援に100人が名古屋地裁に集まりました
週刊「金曜日」4/18号の表紙を飾る河合弘之弁護士、来る!
2【報告会】4/14(木)提訴のあと、弁護団が報告
3【募集中!】40年廃炉訴訟市民の会が立ち上がりました
4【署名】40年超え老朽原発を廃炉に!
5【出展】5/4アースデイ名古屋に出展します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1【提訴】4/14(木)提訴の応援に、100人が名古屋地裁に集まりました!
週刊「金曜日」4/18号の表紙を飾る河合弘之弁護士、来る!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
福井県にある高浜原発1号機・2号機は、運転開始からすでに40年
を超えています。福島の原発事故を経験し、原発は、原則40年で廃炉に
すると法律で決められました。しかし、4月20日、原子力規制委員会は、
高浜1号機・2号機が新規制基準を満たしていると判断し、審査合格を
示す許可を関電に出してしまいました。「高浜原発40年廃炉・名古屋行政
訴訟」は、国に対して、許可の違法性を正面から問う行政訴訟です。

今回は、仮の差し止めは要請しませんでした。関電が延長運転に
向けた大規模工事を2019年秋頃までに終わらせる計画であること
がわかったため、稼働するのはまだ先であると判断したからです。

記念すべき4月14日に提訴しました。昨年4月14日は、福井地裁
が最初に高浜原発3・4号機の再稼働差止めの仮処分決定を出した
日です。この提訴の日、100人以上の方々が集まり、原告と弁護団
を応援しました。

週刊「金曜日」4/18号は、「裁判で原発を止める」という特集。
その表紙は、脱原発弁護団全国連絡会共同代表で、映画「日本と原発」
の監督をつとめた河合弘之弁護士です。http://www.kinyobi.co.jp

この河合弁護士も名古屋地裁前にやって来ました。なぜでしょうか?
それはこの裁判が、数ある原発裁判の中でも非常に重要な裁判だから
です。高浜原発の地元の福井や関西からも仲間がかけつけました。

40年を越えた老朽原発の運転を延長させてはならない!老朽原発
を廃炉にするための裁判は全国初!とても注目される裁判です。

訴状要旨と全文はこちらから。
ケーブルの問題、基準地震動、津波、テロ対策などにも触れています。

resources

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2【報告会】4/14(木)提訴のあと、弁護団が報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
提訴を終えたのち、記者会見と報告集会を行いました。弁護団と原告
代表が思いを訴えました。(メモより)

北村栄弁護団長「福島原発事故で、原発はとても危険ということが
わかった。老朽した高浜原発は二重の意味で危ない。原発が動いて
いなくても電気は足りていた。40年を超えた老朽原発を動かして
ほしいという市民がいるのか。」

河合弘之弁護士「名古屋の弁護士が、眠れる獅子がついに立ち
上がってくれたと感慨を持っている。我々は大津地裁で大きな成果
を挙げた。仮処分が有効、そして立地県外での申し立てが有効と
わかったので、この戦略を進めよう。」

河田昌東さん(原告・名古屋市)「気象庁の若狭湾の風向データを
グラフにしてみた。風向は北、西北西で関西、岐阜、名古屋は風下と
なる。避難経路をどうするかという問題ではない。絶対に事故を起こ
してはいけない。」

東山幸弘さん(原告・高浜町)「原発城下町のような感じの高浜町で
原告になるのは厳しいものがある。建設当時、原発の寿命は20年、
長くて30年と言われていた。30年過ぎても止めてほしいという声は
なかなか上がらなかった。しかし40年たって、3、4号機の再稼動
は容認しても、1、2号機は止めてほしいという声が町内にはある。」

兼松秀代さん(原告・岐阜市)「岐阜市は高浜原発から114km。
敦賀湾の気象データを、私もいつも見ている。福井で原発事故が
起こったら、風下の私たちがすべてを引き受けるしかない。規制
委員会の田中委員長は、最初40年を超えるのは難しいと言って
いたのに、高浜1、2号機はお金をかければなんとか延長できると
言う。止めるのは司法しかない。」

西英子さん(原告・名古屋市)「20年延長と聞いたときびっくりした。
40年も放射線を浴びてぼろぼろになった圧力容器を20年も延長
してどうなるんだと。四国電力は、39年の伊方原発1号機を廃炉に
すると言った。この5年間で電力販売量も減り、莫大なコストをかけて
対策をしても採算が合わないという。私は、まもなく79才になるが、
原発ゼロにしてから死にたい。」

草地妙子さん(原告・名古屋市、市民の会共同代表)「福島の原発事故
が起こったとき、二人の子どもに本当に申し訳ないと思った。あのとき
感じたような思いを二度と感じたくない。子どもたちに感じさせたくない。
原発事故は、毎日のささやかな生活を奪う。危険極まりない老朽化した
原発を動かしてはならない。」

茶畑和也さん(原告・名古屋市、市民の会共同代表)「イラストレーター
なので、デンジャラスくんとレッドカードくんというキャラクターをつくった。
デンジャラスくんは、本当はすごくいい顔をしている。原発が全部
なくなったら赤い色もなくなりいい顔になる。それも考えていきたい。」

原告の数は14都府県から76名です。(愛知30名、福井11名、
京都、岐阜、静岡、東京、三重、大阪、兵庫、千葉、滋賀、石川、
奈良、神奈川)今回は一次提訴で原告をまだ募集していますが、
数ヶ月後に第二次提訴する可能性があります。

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3【募集中!】40年廃炉訴訟市民の会が立ち上がりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
報告集会で共同代表など役員を紹介して、ようやく原告とサポーター
による訴訟を支える市民の会が立ち上がりました。

名称:「高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会」
略称:「40年廃炉訴訟市民の会」
○共同代表:草地妙子、茶畑和也 ○事務局長:安楽知子

ちなみに、この訴訟は「TOOLD40@Nagoya」「デンジャラス
訴訟」とも呼ばれています。

40年廃炉訴訟HPに市民の会のページができ、市民の会のフェイス
ブックやツイッターもできました。ぜひ広めてください! HPから、
訴訟を応援するキャラクターをダウンロードできるようになりました。

高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟
HP: http://toold-40-takahama.com/
高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会
HP: http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook: https://goo.gl/H6j31H
Twitter: https://twitter.com/toold40nagoya

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4【署名】40年超え老朽原発を廃炉に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
関西の原告から、「40年超え老朽原発の廃炉に!」署名に、「40年
廃炉訴訟市民の会」も呼びかけ団体になってほしいとの要請がありました。
事務局で検討し、訴訟と同じ目的のこの署名活動に参加することに
しました。皆さん、ぜひご協力をお願いします!広めてください!

ネット署名フォームはこちらです
https://fs224.formasp.jp/f389/form1/

紙版署名
http://www.jca.apc.org/mihama/hairo/sig_hairo201604.pdf

7月7日に向けて、6月20日を一次集約としています。

*****************************

地震の活動期 老朽原発はとりわけ危険!
40年超えの老朽原発 高浜1・2号、美浜3号は廃炉に

原子力規制委員会委員長 田中俊一様
福井県知事 西川一誠様
関西広域連合委員会委員長 兵庫県知事 井戸敏三様
京都府、滋賀県、大阪府、奈良県、和歌山県、岐阜県、愛知県
各知事様

関西電力は、運転開始から40年を過ぎた老朽原発を再稼働させようとし
ています(高浜1号は今年42才、高浜2号は41才、美浜3号は40才)。
ただでさえ危険な原発ですが、老朽原発は機器等の劣化も進み一層危険
です。老朽原発にムチ打つ危険な寿命延長などもってのほかです。

高浜1・2号は7月7日までに、美浜3号は11月30日までに、国の全て
の審査が終了し許可・認可が得られていなければ廃炉となります。基準
地震動が引き上げられたため、耐震性の試験や評価が必要です。原子力
規制委員会は、高浜1・2号の場合には、この期限に間に合わせるため
に、試験・評価は先送りにして、工事に入ることを認めています。安全
性より再稼働優先の姿勢は許せません。

昨年4月の福井地裁仮処分決定、今年3月の大津地裁仮処分決定は、国
の審査が緩すぎること、福島事故の原因究明も道半ばの状況で再稼働に
突き進む関電と国の姿勢を厳しく批判しています。

廃炉を求める理由

1.老朽原発は原子炉容器や機器等が劣化。劣化の状況は十分に把握さ
れておらず、地震にも弱い
2.原発の運転期間は40年が原則
3.福島原発事故の原因究明はいまだ道半ば。いまも大量の汚染水が放
出されている
4.事故の被害は、福井県・京都府北部のみならず関西一円、東海地方
にも。琵琶湖も汚染される
5.避難計画は被ばく計画。「避難弱者」の避難など避難計画に実効性
なし

要 請 事 項
(1)40年超えの老朽原発高浜1・2号、美浜3号の再稼働を認めず、廃
炉にすること
(2)福井・関西・岐阜・愛知の各知事は、住民の安全を第一に、廃炉
にすべきと表明すること

締切り <第一次>2016年6月20日 <第二次>10月31日

<署名呼びかけ23団体(福井・関西・東海・首都圏)>
ふるさとを守る高浜・おおいの会/原発設置反対小浜市民の会/福井から
原発を止める裁判の会/グリーン・アクション/原発なしで暮らしたい丹
波の会/3.11ゆいネット京田辺/ネットワークあすのわ/日本熊森協会滋
賀県支部/よつ葉ホームデリバリー京滋/美浜の会/おおい原発止めよう
裁判の会/脱原発はりまアクション/奈良脱原発ネットワーク/さよなら
原発なら県ネット/脱原発わかやま/避難計画を案ずる関西連絡会/さよ
なら原発・ぎふ/高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会/
福島老朽原発を考える会/グリーンピース・ジャパン/FoE Japan/原子力
規制を監視する市民の会/コープ自然派脱原発ネットワーク

<署名送付先>原子力規制を監視する市民の会
162-0822東京都新宿区下宮比町3-12-302
/TEL:0★3-5225-721★3/FAX:0★3-5225-721★4
(★を抜いておかけください)

<署名開始日>2016.4.20

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5【出展】5/4アースデイ名古屋に出展します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
5月4日~5日に開催する「アースデイ名古屋」は、地球に感謝する
環境フェスティバルです。40年廃炉訴訟弁護団と市民の会が、
5月4日のみ出展します。
皆さん、たくさん遊びに来てください!お待ちしてます。
http://earthday-nagoya.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン発行責任
★高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会★
住所:〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18−22
三博ビル 5F名古屋第一法律事務所内
TEL:0☆80-9495-941☆4(☆を抜いておかけください)
E-mail:toold40citizens★gmail.com(★を@に代えて送信してください)
HP: http://toold-40-takahama.com/people/
Facebook page: https://goo.gl/H6j31H
Twitter: https://twitter.com/toold40nagoya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンや市民の会へのお問い合わせは市民の会宛てにお願い
いたします。本メールマガジンの送信アドレスにはお問い合わせいただけ
ませんのでご了承ください。

4/20(水)40年超え老朽原発廃炉要求署名開始! 拡散希望

高浜原発40年廃炉・名古屋行政訴訟を支える市民の会より

40年超え老朽炉三兄弟(高浜1・2号/美浜3号)の廃炉を要求する
署名がスタートしました。7月7日には、高浜1・2号の寿命延長認可
の期限を迎えます。

三兄弟は、新品同様を前提とした審査でさえ、耐震安全性で従来基準を
クリアできていません。これに中性子照射による脆化やひび割れ、電気
ケーブルの絶縁の可能性など、老朽化による影響が加わります。

このような状況で寿命延長など許せません。直ちに廃炉にすべきです。
ぜひ老朽炉廃炉署名にご協力ください。いますぐご署名ください。まわ
りに拡散してください。

ネット署名フォーム・紙面書面PDFこちらです

7月7日に向けて、6月20日を一次集約としています。
よろしくお願いします!

4/2(土)学習会&市民の会準備会のご案内

と き:4月2日(土) 13:30~ (13時開場)

ところ:ウインクあいち 1104号室(JR名古屋駅桜通口から5分)

    http://www.winc-aichi.jp/access/

講 師:阪上武氏(福島老朽原発を考える会(フクロウの会)代表)

    「老朽化原発の何が問題か」

   —これを聞けば今日からあなたも専門家?

   鹿島啓一弁護士(高浜原発行政訴訟弁護団)

    「デンジャラス原発に今こそNOを!」

   —高浜老朽化原発名古屋訴訟のポイントまるわかり

参加費:500円

15:40~「高浜原発40年廃炉・名古屋訴訟」を支える市民の会(仮称)

     準備意見交換会

     岐阜・京都・福井の仲間も来られます。

      つながっていきましょう!

主 催:「高浜原発40年廃炉・名古屋訴訟」を支える市民の会(仮称)

共 催:高浜原発行政訴訟弁護団

連絡先:090-5373-8923(草地) dtkp3025@gmail.com

チラシダウンロード →https://goo.gl/8Gwi2v